スマホで残高や履歴を確認できる「ゆうちょ通帳アプリ」。便利な反面、「紙の通帳はどうなるの?」「記帳できなくなる?」といった不安を持つ方も少なくありません。本記事では、アプリと紙の通帳の関係性、併用可否、注意点などを詳しく解説します。
ゆうちょ通帳アプリと紙の通帳の関係
結論から言えば、ゆうちょ通帳アプリに登録しただけでは、紙の通帳は廃止されません。アプリはあくまでも閲覧用のサービスであり、紙の通帳と併用が可能です。
紙の通帳を手元に残しながら、スマホでも取引履歴や残高をチェックできるため、二重管理が可能です。記帳機能は通常通り、ATMや窓口で利用できます。
紙の通帳が廃止されるのはどんな場合?
紙の通帳を使えなくなるのは、口座開設時に「通帳発行なし(デジタル通帳)」を選んだ場合です。これは新規開設時のみ選択でき、既存の紙通帳ユーザーには影響ありません。
また、将来的にデジタル通帳への移行を促す制度が始まる可能性もありますが、現時点では任意選択となっています。
併用のメリットと使い分け例
通帳アプリと紙通帳を併用すると、次のようなメリットがあります。
- アプリ:リアルタイムで残高・履歴を確認できる
- 通帳:紙で記録が残るため、証明や整理がしやすい
たとえば日常の管理はアプリで、年末の整理や税務関係では通帳を使うというスタイルも便利です。
紙通帳とアプリの情報にズレはある?
一部のユーザーから「アプリと通帳で残高が違う?」という声もありますが、これはタイミングの問題が主です。ATM利用直後など、最新の取引が反映されるまでに数分〜数時間かかることがあります。
基本的に反映される情報は同じですが、通帳記帳はリアルタイムではないため、定期的な記帳を心がけると整合性が取れやすくなります。
注意点:アプリの利用に通帳情報が必要
ゆうちょ通帳アプリの初回登録時には、紙の通帳に記載されている「記号」「番号」などが必要です。つまり、アプリ利用には通帳の存在が前提となっているのです。
したがって、「紙の通帳を捨ててしまった」という場合は、先にゆうちょ銀行に再発行を依頼する必要があります。
まとめ:アプリ登録しても紙の通帳は記帳できる
ゆうちょ通帳アプリを使っても、紙の通帳の利用は継続可能です。現時点では併用が前提であり、無理にどちらか一方を選ばなければならないわけではありません。紙の通帳は証明書類としての価値もあり、アプリと併用することでより便利な資産管理が可能になります。
今後の制度変更などにも注意しながら、自分にとって最適な通帳スタイルを選びましょう。
コメント