年金の繰り下げ受給は、受け取る年齢を70歳に設定することで、月々の年金額が増える制度です。しかし、どのタイミングで年金を受け取るのが最も得になるのかは、個々の生活状況や寿命に大きく依存します。この記事では、年金繰り下げ受給を選んだ場合、どの年齢で得をするかを解説します。
年金の繰り下げ受給とは?
年金の繰り下げ受給は、受け取り開始年齢を70歳まで遅らせることができ、その分、年金額が増額される制度です。通常、65歳から年金を受け取ることができますが、70歳まで繰り下げることで、毎月の受け取り額が最大で42%増えるという特徴があります。
この制度を活用すると、受け取り開始時期を遅らせることによって、将来の生活資金を多く確保できる一方で、受け取る総額がどの時点で利益となるのかを見極めることが重要です。
繰り下げ受給による年金額の増加
例えば、65歳で受け取る年金額が月15万円の場合、70歳に繰り下げると、その金額は最大で42%増加し、月21万3000円になります。年金を70歳から受け取ると、その後、毎月約6万3000円の差額が生まれます。
この差額がどれくらいの期間で元が取れるのか、つまり、70歳から受け取る選択が得になる年齢はどれくらいなのかを計算することがポイントです。
繰り下げ受給が得になる年齢
繰り下げ受給で得をする年齢は、主に総受給額が65歳から受け取る場合を上回るタイミングです。具体的には、70歳から受け取る選択が得となるのは、大体80歳前後が目安となります。
具体的に計算すると、65歳からの受給と70歳からの受給で、年金額の差が積み重なって80歳を過ぎたあたりから、繰り下げ受給の方が得になることが多いのです。もちろん、寿命がそれ以上長くなると、より大きな利益を得ることができます。
年金繰り下げ受給のメリットとデメリット
年金を繰り下げて受け取ることには、メリットもあればデメリットもあります。最大のメリットは、月々の年金額が増えることですが、その反面、早期に受け取り始めないことで、一定期間の生活資金を自分で確保しなければならないことがデメリットとなります。
さらに、長生きすることでその利益が大きくなりますが、もし健康状態が思わしくない場合や、70歳以降の生活設計が不確かな場合には、繰り下げ受給を選ばない方がよいこともあります。
繰り下げ受給を選ぶべき人とは
年金の繰り下げ受給を選ぶべき人は、健康に自信があり、70歳以降も長期間生きることが予想される場合です。また、生活資金を十分に確保できる状況にある人や、年金以外の資産が豊富にある人にも向いています。
逆に、早期に年金を受け取る必要がある場合や、長生きする自信がない場合は、繰り下げ受給を選ばず、早めに年金を受け取る方が安定した生活が送れるかもしれません。
まとめ
年金の繰り下げ受給を選ぶことで、月々の年金額が大幅に増えますが、得をする年齢は80歳前後が目安となります。長期的な生活設計を考慮し、繰り下げ受給を選ぶかどうかを慎重に判断することが重要です。


コメント