扶養と国保、どちらが得?年収130万・180万ラインで迷うパート主婦のための社会保険ガイド

社会保険

パートで働く際、「扶養に入るべきか?」「国保に加入すべきか?」という疑問は多くの方が抱える悩みです。特にこれから入籍予定の方や、年収が130万円前後になるケースでは判断が難しくなります。本記事では、扶養や国民健康保険、社会保険の仕組みをわかりやすく解説し、損をしない選択をするための基準を紹介します。

国民健康保険と扶養の基本的な違いとは?

扶養に入るとは、主に配偶者の健康保険の被扶養者になることを指します。この場合、自分で保険料を支払う必要がなく、保険料負担はゼロです。一方、国民健康保険は自分自身で加入し、保険料を所得に応じて支払います。

たとえば年収100万円前後で国保に加入すると、自治体によりますが年額10〜20万円前後の保険料が発生することもあり、扶養の方が明らかに経済的負担が軽くなります。

130万円の壁とは?扶養の条件と超えた場合の影響

健康保険の扶養に入るには、年収が130万円未満(60歳以上や障がい者は180万円未満)であることが原則条件です。収入がこの基準を超えると、自動的に扶養から外れ、自身で社会保険または国保に加入する必要が出てきます。

ただし、扶養の認定は「年収見込み」で判断されるため、パートを始めて間もない場合や月収が安定しない場合は扶養に入れる可能性もあります。

年収180万円のケースではどちらが得か?

年収180万円で国保と年金を自分で支払う場合、以下のような負担が発生することが多いです。

  • 国民健康保険:約18〜25万円(地域差あり)
  • 国民年金:約20万円

合計で年間約40〜45万円の社会保険料が発生します。結果、手取りは約135万円前後となることが多く、手取り額では扶養内(130万円未満)とそれほど変わらないケースもあります。

このため、180万円を稼いでいても社会保険料の負担が大きく、「思ったほど得にならない」という印象を持つ方が多いのです。

収入を増やすには社保付きの掛け持ちが有効?

今の職場が社会保険未対応であっても、別の仕事を掛け持ちし、一定条件を満たすことで自分名義で社会保険に加入することも可能です。条件の一例。

  • 週20時間以上の勤務
  • 月額賃金8.8万円以上
  • 勤務期間2か月以上の見込み
  • 従業員数101人以上の企業(2026年には51人以上まで拡大)

この条件を満たす仕事を探すことで、自分で社会保険に入る道も開けます。ただし、2社合算では社会保険加入の対象にはなりませんので、掛け持ち先のどこか1社で条件を満たす必要があります。

ケース別のおすすめ選択肢

以下のケースで選択肢が変わります。

  • 年収130万円未満:旦那の扶養に入るのが圧倒的に有利
  • 年収150万円前後:扶養から外れる可能性あり。税金と保険料を考慮して検討
  • 年収180万円以上:社会保険加入がベスト。今の職場にこだわらず選択肢を拡大することも視野に

特に月収で10万〜12万円程度なら、ギリギリ扶養内で働くか、思い切って社保対象の職場に切り替える方が手取りが増える可能性もあります。

まとめ:ライフステージと働き方に合わせた最適解を

パート勤務や入籍予定など、ライフイベントと収入が重なる時期は、保険の選択が非常に重要になります。130万円の扶養の壁は大きな判断基準ですが、それ以上に「手取りベースでどうか」「将来の年金や保障はどうなるか」まで考えることが後悔しない選択に繋がります。

迷った場合は、ファイナンシャルプランナーなど専門家の無料相談を活用するのも一つの手段です。制度の仕組みを知って、納得できる選択をしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました