自動車保険に加入している場合、事故後に保険を利用すると等級がダウンすることがありますが、その仕組みについてよくわからないことが多いでしょう。特に、車同士の事故で過失割合が5:5の場合、2回保険を使うと等級がどうなるのかについては疑問に思う方も多いです。この記事では、自動車保険の等級ダウンに関する基本的な仕組みと、事故の際にどのように等級が影響を受けるのかについて解説します。
自動車保険を使うことで等級がどうなるのか、過失割合や保険金支払いに関する理解を深めることができるでしょう。
自動車保険の等級とは?
自動車保険における「等級」とは、事故の履歴や保険を使った回数に応じて決まる保険料の割引制度です。等級は1〜20まであり、等級が高いほど保険料が安く、逆に低いと保険料が高くなります。等級が上がることで割引を受けることができ、事故を起こして保険を使うことで等級が下がり、次回の保険更新時に保険料が高くなります。
等級は基本的に1年ごとに見直され、事故を起こさなければ等級が1つずつ上がります。ただし、事故を起こして保険を使った場合、等級が下がることがあります。
事故で保険を使った場合の等級ダウン
事故を起こし、保険を使うと等級が下がります。特に、自分に過失がある場合(事故の際に自分の車が相手にぶつかった場合など)は、等級がダウンすることになります。事故後に保険を使うことで、3等級ダウンすることが一般的です。
ただし、等級がダウンするのは基本的に1事故につき1回です。たとえば、相手に保険金を支払う場合と、自分の車の修理費用を車両保険で支払う場合があったとしても、同じ事故に対して2回等級が下がることはありません。事故の結果として保険を使うことが1回の保険金支払いにあたるため、等級が2回ダウンすることはありません。
過失割合と等級ダウンの関係
過失割合が5:5のような場合、相手にも同じように保険を使うことになりますが、それが等級にどのように影響するかを理解しておくことは重要です。相手が保険を使っても、自分の等級が下がるのは自分が保険を使った場合のみです。
事故の過失割合がどれだけ均等であっても、保険を利用するのは自分の保険契約と保険金の支払いに限られます。したがって、相手に支払う保険金と自分の車を修理するための保険金支払いは別々の問題であり、1事故につき等級が下がる回数は1回と考えておきましょう。
等級ダウンを防ぐための対策
等級が下がるのを避けるためには、事故後に保険を使わない方法を検討することも一つの手です。たとえば、事故の過失割合が低い場合や、自分の車の修理費用が保険金額を下回る場合は、自費で修理を行うことも選択肢として考えられます。
また、事故後に「無過失事故」として保険を使うことができる場合もあります。この場合、等級が下がらないこともありますが、条件が厳しいため、保険会社に確認してみることが必要です。
まとめ
自動車保険の等級ダウンに関して、過失割合が5:5であっても、1事故に対して等級が2回ダウンすることはありません。自分の車を修理するために車両保険を利用する場合でも、同じ事故での保険の使用は1回とみなされ、等級ダウンは1回のみです。
等級ダウンを避けるためには、事故後に保険を利用するかどうかを慎重に判断し、必要であれば保険会社に相談してみましょう。事故によって保険料がどれだけ変動するのかを理解し、今後の保険契約にどう影響するのかを確認することが重要です。
コメント