「みんな月にどのくらい食費をかけてるの?」と気になったことはありませんか?食費は生活費の中でも大きな割合を占める項目ですが、家族構成やライフスタイルによってかなり幅があります。今回は、実際の支出例や節約の工夫を交えながら、食費の平均とその内訳、そして管理のポイントを紹介します。
全国平均はどれくらい?
総務省「家計調査(2023年)」によると、2人以上世帯の食費平均は月およそ7万5,000円前後です。
内訳としては、自炊による食材費が約5万円、外食が1万5,000円〜2万円、その他(惣菜・飲料など)が1万円前後とされています。
家族構成別:実例で見る月の食費
● 一人暮らし:2〜3万円程度が目安。自炊中心なら1万5,000円台に収まるケースも。
● 夫婦ふたり:4万〜6万円前後。共働きかどうか、外食頻度でも差が出ます。
● 夫婦+乳幼児:5〜7万円前後。離乳食の時期や外出頻度によって幅があります。
● 4人家族(小学生含む):7万〜10万円。成長期の子どもがいると食材費が大きくなりやすいです。
支出をコントロールするための節約術
- まとめ買いと冷凍保存を活用
- 週単位の献立計画で“ムダ買い”を防ぐ
- お米や調味料はふるさと納税でまかなう
- ポイント還元率が高いアプリやカードを使う
特に1週間ごとの予算(例:1.5万円以内)で管理する方法は、月全体の支出管理に役立ちます。
食費が高くなる原因と見直しポイント
「なぜ食費がかさんでるのか?」と感じたときは、次の点を見直すと効果的です。
- コンビニや外食の頻度が増えていないか
- スーパーで特売に飛びつきすぎていないか
- 使い切れず捨ててしまっている食品が多くないか
レシートの写真を撮って自動で記録するアプリ(例:Zaim、マネーフォワードMEなど)も、無理なく可視化できて便利です。
我が家の実例:1歳の子どもと夫婦で月6万の内訳
筆者宅では、夫婦+1歳児の3人暮らしで月約6万円の食費。内訳は以下のとおりです。
- スーパー・ドラッグストア:約38,000円
- 外食・テイクアウト:約12,000円
- 調味料や米のまとめ買い:約10,000円(2〜3か月ごと)
冷凍野菜やカット肉を活用しつつ、忙しい日は冷凍宅食サービスでバランスを保っています。
まとめ
月の食費は一人暮らしなら2万円前後、家族持ちなら5〜10万円と、ライフスタイルで大きく異なります。
平均額を知ることは「使いすぎかな?」と不安になったときの目安になりますが、大切なのは“自分たちの生活に合っているかどうか”です。食費は無理に削るのではなく、無駄なくおいしく楽しむ工夫を重ねることで、自然と納得のいく金額に近づいていきます。
コメント