築年1981年以前の建物でも火災保険加入できる?見直しや保険金設定の賢い方法

保険

1981年(旧耐震基準適用前)の建物でも、ネット系の火災保険に新規加入できるか、現在適用中の保険内容を見直して保険料を下げられるかどうか悩む方は少なくありません。本記事では、築古物件における加入可否、補償設定の工夫、保険料削減の実践的な方法を整理しています。

築年1981年以前の建物は加入対象外?

結論から言えば、建物の築年が1981年6月1日以前でも、加入できる保険会社もありますが、ネット保険の中には「1981年以前の築年では見積もり不可」としているものもあります。例として、あるネット系保険では建築年月が1981年以前であると見積不可とされています【参照】。

そのため、複数の保険会社で見積もりを比較するのが重要です。

保険金額(建物・家財)は柔軟に設定できる

契約時に設定された基本保険金額(例:建物1,000万円・家財600万円)は、更新時でも保険料見直しをしても簡単に変更できないことがあります。ただし、多くの会社では見直し時に家財だけを減らす、または家財なし設定にすることは可能です。

例:建物1,000万円のまま、家財を300万円や省略することで、月々の保険料を抑える選択肢もあります。

保険料が高額になる理由と対策

築30年以上の古い建物では、保険料率が新築の2〜3倍以上になることもあり、築古割引が対象外になるためです【参照】。それに対し、地震保険の「建築年割引」は1981年6月1日以降に建築された物件が対象で10%割引となりますが、それ以前の物件は対象外になります。

火災保険料を下げるには、長期契約(最長5年)をまとめ払いする免責金額を設ける比較サイトや複数社の見積もりを取得するなどの方法があります【参照】。

更新時の見直しポイントまとめ

  • 更新時には最低でも3社から見積を取り比較する
  • 不要な補償(例:家財補償)を外すことで保険料を下げられる
  • 構造がRCや耐火仕様なら割安になる可能性がある
  • 再建築不可物件や旧耐震の木造住宅でも加入できる例があるので、まず問い合わせてみる価値ありです【参照】

事例:保険料を抑えた見直し例

例えば、70平米・5年契約・建物1,000万円・家財600万円、自己負担10万円の設定で年間約49,930円(月約832円)の保険料の場合、ご希望に応じて家財を300万円に減額したり、家財を除外することで、年間で3~4万円程度の節約が可能なケースもあります。

まとめ

1981年以前に建築された旧耐震基準の建物でも、保険会社によっては火災保険に加入できるケースがあります。ただし、保険料は築年数により高くなる傾向があるため、複数社を比較し、家財設定や契約期間を工夫して見直しすることで月々のコストを抑えることが可能です。

建物と家財の保険金額設定を柔軟に扱えるプランを探し、納得できる条件で加入または更新することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました