20代後半の女性が将来への不安やライフプランを考えたとき、自分の貯金額が「世間と比べてどうなのか?」と気になる人は少なくありません。特に、実家暮らしで投資もしていない場合、貯金が十分なのかどうか不安になるものです。今回は、27歳女性の平均貯金額の実態と、ライフステージに合った貯蓄の考え方について解説します。
27歳女性の平均貯金額はどれくらい?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、20代単身女性の平均貯金額はおよそ180万円〜230万円前後です。ただし、この数字には貯金がゼロの人や借金がある人も含まれるため、実態よりやや低めに出ている可能性があります。
また、中央値(真ん中の値)はさらに低く、100万円台前半とも言われており、「300万円以上の貯金がある」というのは全体的には上位層に入ると言えるでしょう。
実家暮らしは貯めやすいが油断は禁物
実家暮らしのメリットは、家賃・光熱費・食費などの固定支出が大きく削減される点です。このため、可処分所得をそのまま貯蓄に回しやすく、結果として貯金額も高くなりがちです。
しかし、注意したいのは「生活コストを自分で把握できていない」まま30代以降を迎えるリスクです。一人暮らしを始めたり、結婚して世帯主となったとき、思った以上に出費がかさむと感じる人が少なくありません。
職業・年収で変わる貯金ペースの差
医師・弁護士・公務員・インフルエンサー・夜職といった高収入層を除いた場合、27歳女性の平均年収はおおよそ250〜350万円と言われています。
この年収で、実家暮らしかつ支出を抑えて300万円貯金できているなら、非常に堅実な家計管理ができていると評価できます。
一方、一人暮らしをしている場合や、家族に仕送りがある場合はこの水準に届かない人も多いため、現時点で貯金があること自体がすでにアドバンテージと言えます。
投資をしていないのは問題?
投資をしていないからといって「お金に弱い」と思う必要はありません。むしろ、貯金がしっかりできている=お金の使い方が上手であることの証です。
ただし、物価上昇(インフレ)に備えるという意味では、少額でも「つみたてNISA」や「iDeCo」といった税制優遇制度を活用することで、より効率的にお金を増やすことが可能です。
資産形成の第一歩として、現金を3〜6ヶ月分の生活費程度残したうえで、余剰資金を投資に回すスタイルが推奨されています。
同年代の声:SNS・調査から見えるリアル
X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS上では、「27歳で100万しかない…」「まだゼロ…」という投稿も多く見られます。
一方で、「結婚資金として300万円貯めた」「留学資金で500万目指している」というように、貯金の目的や状況は人によって大きく異なることも分かります。
つまり「比較」よりも、「自分の人生設計に合った資産計画を立てる」ことが大切です。
まとめ
27歳女性の貯金額として300万円は、平均を大きく上回っており、非常に堅実な資産状況と言えます。実家暮らしで生活コストを抑えられている今こそ、将来に向けた計画を立てやすい時期です。
焦って投資に手を出す必要はありませんが、目的を持った貯蓄や資産形成の意識を持つことで、30代以降も安心して生活を送れる土台を作ることができます。
コメント