クレジットカードの延滞が続いた結果、いわゆる「ブラックリスト入り(信用情報の事故登録)」となってしまうケースがあります。この状態になると、カード利用の制限はもちろん、将来的なローン契約や新規クレカ発行にも影響が及びます。本記事では、ブラックリスト入り後の影響や対処法、信用情報の回復時期などについて詳しく解説します。
信用情報に「異動」登録されるとはどういう状態か?
クレジットカードやローンの支払いを長期延滞(概ね61日以上または3ヶ月以上)すると、信用情報機関(CICやJICCなど)に「異動情報(いわゆるブラック情報)」として登録されます。
この登録があると、他の金融機関もその情報を参照できるため、新たなカードの申込みが却下されるなどの制限がかかります。
他のカードの利用停止はある?
ブラックリスト入りしたからといって、すぐに他のカードが強制解約になるわけではありません。ただし、利用状況の定期審査や与信更新のタイミングで、カード会社が信用情報を再確認した場合、利用停止や更新拒否、限度額減額などの対応が取られる可能性があります。
とくに楽天カードやPayPayカード、JCBカードのような他社カードも定期的に審査を行っており、「遅延や解約履歴」が確認されれば、その影響が波及するリスクは十分にあります。
三井住友カードから会員取り消し通知が届いたら
すでに会員資格を取り消されたという通知が届いている場合、支払い義務がなくなるわけではありません。残債はそのまま残っており、今後の支払いは銀行振込など、別の方法で返済していく必要があります。
連絡がないまま放置すると、法的手続き(債権回収会社への委託や訴訟)に進むこともあるため、必ず速やかに三井住友カードのカスタマーセンターに連絡し、返済方法やスケジュールを確認しましょう。
信用情報が回復するのはいつ?
信用情報に記録された「異動情報」は、完済から5年が経過すると自動的に抹消されます(CIC・JICCの場合)。ただし、この5年間は新たなカード審査が非常に通りにくくなります。
なお、完済せずに放置していると、5年経っても情報は消えません。まずは全額返済が必要で、その後に「5年カウント」が始まると理解しておきましょう。
信用情報の確認方法と記録修正の手続き
信用情報機関のWebサイトから、自分の記録を開示請求することが可能です。以下は主要な信用情報機関です。
もし完済済みにもかかわらず情報が更新されていない場合は、カード会社に修正依頼を出すことができます。開示後の情報をもとに問い合わせを行いましょう。
今後のために:クレジットヒストリーを回復させるには?
信用情報が回復するまでの5年間は、携帯料金や家賃などの「信用情報に記録される支払い」を延滞しないよう、地道な信用実績の回復に努めましょう。
また、信用情報が回復した後は、「デビットカード」や「携帯会社系の審査が甘いカード」などから少額利用を始め、返済実績を積み上げることで再び信用を築くことができます。
まとめ:ブラックリスト入りでも対応次第で将来は回復可能
クレジットカードの延滞や解約によって信用情報に傷がつくと、多くの制限がかかりますが、冷静に状況を整理し、確実な対応を取ることで、将来的な回復は十分に可能です。
まずは滞納中の支払いを済ませ、信用情報を開示して現状を把握し、今後の生活設計を立て直す第一歩を踏み出しましょう。
コメント