これから扶養を抜けて働く方にとって、税金や保険料などのお金の話は不安が多いですよね。特に収入が約19万円程度の場合、どれくらい差し引かれて手元に残るのかを知っておくことはとても大切です。この記事では、正社員でない働き方で月収約19万円を前提に、必要な支払いや目安金額を丁寧に解説していきます。
月19万円で扶養を外れた場合の保険・税金の目安
月19万円の収入で社会保険に加入した場合、実際にかかる費用は以下のようになります。ここでは東京都在住のケースを想定します。
項目 | 金額の目安 |
---|---|
健康保険料(協会けんぽ) | 約12,000〜13,000円 |
厚生年金保険料 | 約17,000円 |
雇用保険料 | 約600円 |
住民税 | 約5,000〜6,000円(前年の収入による) |
合計でおよそ35,000〜37,000円程度が引かれるイメージです。扶養を抜けたあとの社会保険料はそれなりに負担になりますが、将来の年金や医療保障にもつながる大切な支払いです。
毎月支払うべきお金の内訳
毎月発生する主な固定支出を整理しておくと、家計管理がしやすくなります。
- 健康保険料・年金保険料・雇用保険料:前述のように約3.5万円前後
- 住民税・所得税:約5,000〜8,000円(年末調整や課税額による)
- 携帯電話・通信費:約3,000〜8,000円
- 食費・日用品:約30,000〜50,000円
- 保育料・学用品(子どもがいる場合):状況によって変動
正確な金額はお住まいの地域や家族構成にもよりますが、支出の目安としてはこのような形になります。
扶養から外れるときに注意したいこと
旦那さんの扶養から外れると、健康保険や年金を自分で支払うことになります。加えて、扶養控除が外れるため、ご主人の所得税額にも影響が出る場合があります。
また、会社の保険に入らず自分で国民健康保険・国民年金に加入する場合、保険料は少し高くなる可能性があります。就業先で社会保険に加入できるかどうかの確認は非常に重要です。
手取りの目安と生活設計のヒント
月19万円の収入から社会保険や税金を引くと、手取りは約15万〜16万円になります。この金額で生活費や子育て費用をまかなうのは大変かもしれません。
例えば、次のような予算分けが考えられます。
- 家賃(実家同居であれば不要)
- 食費:30,000円
- 通信費:5,000円
- 保険・税金:35,000円
- 貯金・予備費:10,000円
可能であれば、月5,000円〜1万円の積立貯金をしておくと安心です。
家計を守るために活用できる制度
働き始めの方には以下のような制度も役立ちます。
- 配偶者特別控除制度:条件によりご主人の税負担が軽減されることも
- ハローワークの保険アドバイス:収入に合った保険プランや助成制度の相談が可能
- 国民健康保険の減免制度:低所得者向けの保険料軽減措置
わからない点は市区町村の役所でも丁寧に相談に乗ってもらえます。
まとめ:無理なく始める社会保険と家計管理
月19万円の収入で扶養を外れた場合、社会保険料や税金で約3〜4万円が引かれると見ておくとよいでしょう。手取り額は15〜16万円前後となり、計画的な家計管理が重要になります。
不安に感じることはまったく恥ずかしいことではありません。自分や家族の生活を守るために、しっかり知識を身につけていくことが何より大切です。
コメント