アフラックの死亡保険「WAYS」(ウェイズ)に加入し、長期間保険料を支払ってきた場合、満期(60歳や70歳)にどのような返戻金や保障になるのか気になる方が多いでしょう。本記事ではその仕組みと注意点をわかりやすく解説します。
保険料払い込み期間と保障移行可能年齢の関係
WAYSは保険期間と払込期間が一致しており、多くの場合60歳払済などを選択します。保障移行可能年齢もその同じ年齢です。これは、60歳に達した時点で保障内容を医療・介護・年金コースへ変更できる仕組みです(保障移行可能年齢=払込満了年齢)。
例えば、60歳払済の場合、60歳誕生日の前日が払込満了日です。これは契約日やコースによって変動しますので、契約概要でご確認ください。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
満期時の返戻金(払戻金)はどうなる?
満期まで契約を継続した場合、累計払込保険料に対して一定の戻り率を上回る払戻金が支払われるケースもあります(例:加入年数が長く、払戻率121%など):contentReference[oaicite:1]{index=1}。
ただし、中途解約した場合は払戻金が少なくなる制度で、払込期間中の解約時には返戻率が通常の約70%程度に抑えられるため、元本割れになる可能性もあります。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
保険金(死亡保障)との違い
主契約の保障額(例:300万円)は、被保険者が亡くなった際に受取人へ支払われる金額です。満期返戻金とは別の給付対象です。
したがって、契約満了時点では死亡せずに生存していた場合に払戻金を受け取り、死亡時には保障額が支払われる形になります。
契約が2010年以前の場合の注意点
約款改定の関係で、2010年3月1日以前に契約された保険は途中解約や死亡時の未経過保険料に対して返金されない仕組みとなる場合があります。契約日が該当する方は特にご注意ください。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
ご自分の契約日や約款を確認し、条件をしっかり把握することが重要です。
具体例:15年以上払込中の契約の場合
仮に毎月6,387円を15年間(つまり約200万円)支払ってきた場合、中途解約すると返戻金は70%前後になるため約140万程度になります。
一方、満期まで継続していれば、戻り率が100%以上となり、払込額より多い額が返済される可能性もあります(加入期間や条件によります)。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
チェックすべきポイントまとめ
- 契約日と約款変更時期:2010年3月1日以前は返戻条件が異なる可能性。
- 払戻率・戻り率:契約形態によって大きく異なる。
- 保障内容の選択肢:死亡保障と生存時の返戻金は別扱い。
- 途中解約の損失リスク:早期解約では元本割れのリスクも。
まとめとおすすめアクション
WAYSは、死亡保障と同時に満期返戻金の可能性もある商品ですが、契約状況や加入時期によって取り扱いが異なります。特に2010年以前加入の契約には注意が必要です。
ご自身の契約概要をまず確認し、返戻金額や保障内容について不明点があれば、アフラックの窓口や代理店で詳細を確認されることをおすすめします。
コメント