コープ共済に複数加入している方の中には、「たすけあい」や「ずっとあい」「あいぷらす」などの保障が重複していると、入院した際にそれぞれから給付金が受け取れるのか気になる方も多いでしょう。この記事では、それぞれの保障内容や重複加入時の共済金の支払いの可否について解説します。
コープ共済に複数加入することは可能?
コープ共済では、同一名義で複数の保障プランに加入することが認められています。例えば、「たすけあい」と「ずっとあい」、「あいぷらす」のいずれも同時に契約している人は珍しくありません。
それぞれの保障内容は独立しており、基本的に加入したすべてのプランから、それぞれの給付条件を満たせば共済金を受け取ることができます。
ただし、一部重複加入に制限のある特約や特定の補償範囲では、調整されるケースもあるため、事前確認が大切です。
「たすけあい」と「ずっとあい」の保障の違い
「たすけあい」は日常的な入院や通院などに対応した総合的な共済で、加入者が多い基本プランです。一方、「ずっとあい」は長期的な安心を重視した保障で、特に高齢期に手厚い内容が特徴です。
例えば、「たすけあい」は入院1日につき日額6,000円、「ずっとあい」は5,000円と設定していた場合、それぞれの契約に基づいて11,000円の給付金が支払われる可能性があります。
実際の支払額は、各共済の給付条件を満たしているかどうか、また重複補償制限の有無によって異なります。
給付金は併用して受け取れる?
原則として、「たすけあい」「ずっとあい」「あいぷらす」の給付金は、条件を満たしていればそれぞれから支払われます。つまり、加入しているすべての保障から給付を受けることが可能です。
例えば、Aさんが「たすけあい」(日額6,000円)と「ずっとあい」(日額5,000円)に加入しており、医師の指示で5日間入院した場合、6,000円×5日+5,000円×5日=合計55,000円の給付金が受け取れる可能性があります。
ただし、「あいぷらす」は特約の形態であるため、特定の条件下でしか給付されないケースもあります。各契約内容の確認が重要です。
給付金請求時の注意点
給付金を請求する際は、すべての契約に対して請求手続きを行う必要があります。たとえ一つの共済で請求済みでも、他の共済には別途請求書を提出しなければならない点に注意しましょう。
また、診断書が1通で済む場合もありますが、共済ごとに必要書類が異なることもあります。重複加入者は、提出書類の案内をしっかり確認して対応するようにしましょう。
不備があると支払いが遅れる可能性があるため、共済センターや担当者への相談も有効です。
実例:3つのプランに加入していたケース
Bさんは「たすけあい(6,000円)」「ずっとあい(5,000円)」「あいぷらす」に加入しており、盲腸の手術で7日間入院しました。各契約に基づいてそれぞれから給付金が支払われ、結果として合計約88,000円を受け取ることができました。
このように、複数の共済に加入していることが経済的な支えになるケースは多く、備えとして非常に有効です。
まとめ:複数共済の併用で安心の備えを
「たすけあい」「ずっとあい」「あいぷらす」などのコープ共済に複数加入している場合、それぞれの契約が有効で条件を満たしていれば、重複して給付金を受け取ることが可能です。
ただし、契約内容の確認や給付条件、手続きにおける注意点を把握した上で、正しく請求を行うことが大切です。加入しているプランを一度整理し、いざという時の安心につなげましょう。
コメント