海外キャッシング後に不正利用!?カードが手元にあるのになぜ被害が起こるのか

クレジットカード

クレジットカードのキャッシング利用後、すぐに不審な取引が行われたというケースは近年増加しています。特に海外での利用時はスキミングなどのリスクが高まるため、注意が必要です。本記事では、海外キャッシング直後に発生した不正取引の背景や対処法について解説します。

キャッシング後の不正利用はなぜ起こる?

たとえカードが手元にあっても、カード情報が不正にコピーされていれば、第三者によって勝手に使用される可能性があります。これは「スキミング」や「マルウェア感染したATM」が原因であることが多いです。

たとえば、海外のATMで4000円分をキャッシングした直後に、約2万円分の不正な引き出しが別の地域で発生するようなケースが報告されています。

主な不正利用の手口

  • スキミング:ATMや店頭端末に設置された読取機でカード情報を盗む
  • ATMマルウェア:機器がウイルス感染し、利用者の情報を不正取得
  • 偽装決済:過去に利用した正規店舗から漏れた情報で架空決済

特に海外のATMでは、カード挿入口が不自然だったり、キー入力部にカバーがあるような場合は注意が必要です。

不正取引の確認とすぐにすべき対処

不審な取引通知が届いたら、すぐにカード会社に連絡しましょう。多くの会社では24時間対応の紛失・盗難窓口が設けられています。

通常、不正利用であると判断されれば被害金額は補償されます。ただし、放置していたり通知を無視していると補償対象外になる可能性もあるため、スピードが命です。

カードが手元にあっても安心できない理由

物理カードがあっても、情報が盗まれていればネット決済や海外POSで不正利用が可能です。特にICチップ非対応の店舗では、情報だけでの決済が通ってしまうことも。

また、海外の一部ATMはセキュリティが甘く、読み取られた情報がリアルタイムで売買されてしまうケースもあるため、利用には細心の注意を払う必要があります。

不正利用を防ぐための事前対策

  • 海外利用の前にカード会社で渡航通知設定をする
  • 使わない間は海外利用をオフにしておく
  • 毎回利用後に明細を確認する
  • 怪しいATMは使用しない。空港や大手銀行の端末を優先

また、オンラインバンキングやカードアプリでリアルタイム通知設定をしておけば、異変にすぐ気づけます。

まとめ:早期発見と即時連絡が命

海外キャッシング後に不正利用が発覚することは珍しくありません。カードが手元にあっても情報が抜き取られていれば被害に遭う可能性はあります。

大切なのは、不正利用にすぐ気づき、カード会社に速やかに連絡することです。今後のためにも、カードの利用管理やセキュリティ対策を見直しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました