おしゃれを楽しみながら将来に向けて貯金もしたい——そんな気持ちの間で揺れる人は少なくありません。特に社会人1年目は、自分の価値観とお金のバランスを見直す大切な時期。本記事では「月1〜2万円の洋服代は普通か?」「お金を使うことへの罪悪感との付き合い方」などについて、等身大の視点で解説します。
月収21万円で月1〜2万円の洋服代は普通?
手取り月収21万円に対して、洋服に1〜2万円使うというのは、全体の5〜10%に相当します。一般的に「趣味・娯楽費(含:被服費)」は手取りの10〜15%に収めると無理なく生活できると言われており、決して浪費とは言えない範囲です。
ただし、貯蓄を優先したい場合は、支出のバランスを見直すことが重要です。たとえば被服費を1万円に抑えれば、その分を貯金や引越し準備に回せます。
ファッションを楽しむことは無駄?
「容姿がよくないから服を買っても意味がない」という考え方は、自分自身を過小評価してしまっている可能性があります。服は自己表現や自信を持つ手段であり、外見の美醜とは関係なく楽しむ価値があります。
また、服は自己肯定感を高めるツールにもなります。新しい服を着た日に少し気分が上がったり、他人から褒められた経験はありませんか?その感情も含めて「意味のある支出」です。
家計全体で見た支出バランスの見直し
実家暮らしで生活費が少なく済む時期は、「お金の使い方」を学ぶ貴重な機会でもあります。下記のような目安を参考にしてみましょう。
- 貯金:手取りの20%(4.2万円)
- 被服費:〜10%(〜2.1万円)
- 娯楽・交際費:10〜15%
- その他(美容・雑費など):10%以内
このように全体のバランスが取れていれば、1〜2万円の洋服代も問題ではありません。
罪悪感を手放すにはどうする?
「お金を使うことが悪」という思い込みがある方は、まず自分の価値観がどこから来ているのか振り返ってみましょう。家庭環境に起因する価値観は無意識に影響を及ぼします。
そのうえで、「消費=浪費」ではなく、「消費=自分の幸せへの投資」と捉えることで、お金との健全な付き合い方ができるようになります。“心地よい支出”を選ぶことが、自分らしさと将来の安心感を両立させる鍵になります。
おすすめの支出コントロール術
- 購入前に「1ヶ月後も着たいか」を自問
- 1ヶ月に買う服の点数を2〜3点に制限
- 買った服のコストパフォーマンスを記録(例:3,000円のシャツを10回着れば1回300円)
- 不安や孤独から来る買い物と、本当に欲しい服を区別
「お金を使っても後悔しない支出か?」という視点で選べるようになると、より自分らしいお金の使い方ができます。
まとめ:自分のペースで“お金と心”を整えよう
手取り21万円で月に1〜2万円の洋服代は、決して非常識な支出ではありません。しかし「将来のために貯めたい」という意識があるなら、少しの見直しで不安を減らし、安心感を得ることも可能です。
大切なのは“誰かと比べる”のではなく、“今の自分に合った支出”を選ぶこと。無理なく楽しみながら、未来の自分にも優しいお金の使い方を一緒に目指してみましょう。
コメント