パートやアルバイトとして働く多くの人々にとって、所得税が発生しない収入の上限として知られる「年収103万円の壁」。この壁が引き上げられることになりました。具体的には、どのような変更があり、いつから適用されるのでしょうか。
年収103万円の壁とは?
これまで、年収が103万円以下であれば、基礎控除48万円と給与所得控除55万円を差し引くことで、課税所得がゼロとなり、所得税がかからない仕組みでした。これがいわゆる「年収103万円の壁」と呼ばれるものです。
123万円への引き上げの背景
政府・与党は、令和7年度税制改正大綱において、「年収103万円の壁」を123万円に引き上げる方針を示しました。これにより、年収123万円までは所得税が非課税となります。具体的には、基礎控除が48万円から58万円に、給与所得控除が55万円から65万円にそれぞれ10万円ずつ引き上げられます。
適用開始時期
この改正は、2025年(令和7年)分の所得税から適用される予定です。つまり、2025年1月1日以降の所得が対象となり、2025年の年末調整や確定申告で新しい基準が反映されます。
特定扶養控除の見直し
さらに、大学生などを扶養する家庭に対する特定扶養控除の適用範囲も拡大されます。従来、扶養親族の年収が103万円を超えると控除が受けられませんでしたが、これが150万円まで引き上げられます。さらに、年収が150万円を超えても188万円までは段階的に控除が適用される新たな制度が導入される予定です。
注意点
今回の引き上げは所得税に関するものであり、住民税の基礎控除額は変更されません。また、社会保険料の負担が増える「年収106万円の壁」や「年収130万円の壁」など、他の年収の壁は引き続き存在します。したがって、収入を増やす際には、これらの壁にも注意が必要です。
まとめ
「年収103万円の壁」の引き上げにより、パートやアルバイトで働く人々の所得税非課税枠が広がります。適用は2025年からとなりますので、今後の働き方や収入計画を見直す際の参考にしてください。
コメント