社会人になると毎月の給与の中から「自由に使えるお小遣い」の金額をどう設定するか悩ましい問題になります。特に美容院代やスマホの買い替え、自転車の購入といった不定期支出をお小遣いの中からどう捻出するかは、多くの人に共通するテーマです。この記事では、実際の社会人の声や、やりくりの工夫について紹介していきます。
平均的なお小遣い額はどれくらい?
株式会社明治安田生命の「家計に関する調査(2023年版)」によると、社会人の平均お小遣い額は以下のようになっています。
- 単身世帯:月3万円前後
- 共働き夫婦:夫約2万5千円/妻約2万円
- 専業主婦(夫婦片働き):夫約3万円/妻約1万5千円
これはあくまで“自由に使える金額”であり、固定費や貯蓄とは別に設定されているケースがほとんどです。
お小遣いの中でどうやってやりくりしている?
お小遣いはランチ代や交際費、美容・趣味・娯楽など幅広く使われます。ここでポイントになるのが「不定期に発生する支出」にどう備えるかです。
たとえば「美容院に年4回行く」と決めている人は、1回1万円として年間4万円。そのため毎月3,500円ずつをお小遣いの中から積み立てておくという方法を取る人も少なくありません。
美容院やメイク用品代はどこから?
美容費は生活費から出すか、お小遣いから出すかは家庭ごとに異なります。以下のようなケースが見られます。
- 共働き家庭では、お小遣いとは別に「美容費用枠」を設ける
- 1回ごとの支出が大きいため、お小遣いからではなく「特別費」扱い
- メイク用品は必要最低限の生活費、百貨店コスメは趣味扱いとしてお小遣いから
つまり、支出の“性質”で分けて考える家庭が多い傾向にあります。
スマホや自転車の買い替え費用はどうする?
高額になりやすいスマホや自転車の買い替えは「お小遣いとは別に貯金しておく」「ボーナスから出す」といった人が多数派です。
たとえばスマホを2年ごとに10万円で買い替える場合、毎月約4,200円ずつ積み立てていくとちょうど良くなります。このように、お小遣いと別に「目的別貯金」を作っておくのが賢い対策といえるでしょう。
家計とお小遣いのバランスをどう整える?
お小遣いを多く取りすぎてしまうと、貯金や生活費にしわ寄せが行ってしまいます。一方で、自由に使えるお金がないとストレスにもなりかねません。
理想は「お小遣い:貯蓄:生活費」= 2:3:5などバランスを取ること。固定費や貯金を優先して、残りの中で自由費を設ける仕組みが大切です。
まとめ:お小遣いは“計画的な自由”で賢く管理
社会人のお小遣い事情は人それぞれですが、大切なのは「自由に使える中にも計画を持つこと」です。美容費やスマホの買い替えなど不定期な支出も見越して、月々のやりくりに組み込んでおけば、無理なく充実したライフスタイルが実現できます。家計とのバランスを見ながら、自分に合ったお金の使い方を見つけていきましょう。
コメント