2025年に向けて進む「年収の壁」見直し。特に103万円や130万円といった「扶養」の基準にかかわる制度変更により、多くの家庭が税制や社会保険への影響を再確認する必要があります。この記事では、扶養控除と社会保険の観点から年収103万円を超えたときに本当に親に負担がかかるのかどうか、最新の情報と共にわかりやすく解説します。
「年収の壁」とは?その正体をおさらい
「年収の壁」とは、一定の収入を超えると、税金や社会保険料が発生したり、扶養から外れたりすることで、手取り額が減ってしまう現象を指します。主に次の4つの壁があります。
- 年収100万円:住民税が発生
- 年収103万円:所得税が発生(扶養控除の対象外)
- 年収106万円・130万円:社会保険の加入義務
- 年収150万円:配偶者特別控除の満額適用上限
それぞれの壁は「誰の扶養か」「就業先の条件」などで変動するため、正確な理解が重要です。
103万円を超えると親の扶養から外れるのか
結論から言えば、103万円を超えると親の所得税の扶養控除の対象から外れる可能性があります。扶養控除の対象となる「扶養親族」は、年収103万円以下が基準とされており、これを超えると親の所得税額が増えることになります。
ただし、社会保険上の扶養(健康保険)については、別基準(年収130万円未満)が適用されるため、103万円を少し超えただけで健康保険上の扶養を外れるわけではありません。
年収の壁見直し:2023年以降の対応策とは
政府は近年「働き損」を防ぐために、106万円・130万円の壁対策として補助金制度を導入しています。たとえば、106万円の壁を越えた従業員に対しては、企業が保険料を肩代わりすることで社会保険加入による負担を軽減できるよう支援されています。
ただし、103万円の壁については、あくまで税制の枠組みであり、現時点では大きな見直しはありません。扶養控除の撤廃や拡大の議論はあるものの、すぐに制度が変わる予定はありません。
親の負担が発生する場面とは?
年収103万円を超えても、親に直接的な経済的負担が生じるのは「所得税・住民税」が増える場合です。たとえば、扶養控除38万円が使えなくなることで、親の課税所得が増え、結果的に納税額が増える可能性があります。
一方で、社会保険の扶養(健康保険や年金)から外れるのは、原則130万円以上の年収がある場合です。130万円未満であれば、健康保険の扶養には入ったままでいられるケースが多いです。
よくある誤解とケーススタディ
誤解①:「103万円を超えるとすぐに保険料が発生する」 → これは誤り。社会保険の壁は別で、106万円または130万円が基準です。
誤解②:「103万円を超えたら親に大きな負担がかかる」 → 影響があるのは所得控除の減少のみで、大きな負担とは限りません。
たとえば、子がアルバイトで104万円の収入がある場合、親は扶養控除が使えないため、所得税の増加(数千円〜1万円程度)が見込まれますが、社会保険料の支払い義務は発生しません。
まとめ:103万円の壁を意識しつつ、過度な心配は不要
年収103万円を超えると、確かに親の所得控除がなくなり、税負担が増えることはありますが、それが直接「大きな負担」につながるとは限りません。130万円を超えない限り、社会保険の扶養は維持できる可能性も高いため、年収の調整よりも中長期的な収入増やキャリア形成を重視するのも一つの考え方です。
制度変更があるたびに情報をアップデートし、自身のライフステージに合わせて柔軟に対応していきましょう。
コメント