パート勤務をしている方の多くが「扶養内で働くか、扶養を外れて働くか」で悩みます。特にご主人の扶養に入っている場合は、家族手当や社会保険料の負担など、損得の差が出やすいポイントです。ここでは、130万円扶養内で働いている方が扶養を外れるケースについて詳しく解説します。
扶養内と扶養外の違い
まず「扶養」とは、税金や社会保険で優遇を受けられる制度を指します。
・税金面:配偶者控除や配偶者特別控除が適用される
・社会保険面:健康保険や年金に配偶者の扶養として加入できる
扶養を外れると、自分自身で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入する必要があり、保険料が給与から天引きされます。
家族手当の有無による影響
ご主人の会社で支給されている家族手当(月17,000円)は、配偶者が扶養であることが条件になっているケースが一般的です。そのため、扶養を外れると手当がなくなります。
つまり、扶養から外れると「自分の給与から社会保険料が引かれる+夫の家族手当がなくなる」ため、手取りが減る可能性があります。
収入シミュレーションの例
例として、時給1,100円で5時間・週5日働いた場合、年間収入はおよそ130万円です。これが6時間勤務になれば年間約156万円となります。
ただし、扶養を外れて社会保険料(年間約20~30万円)と家族手当(年間20万円超)を失うと、結果的に手取りが減る場合もあります。
扶養内のまま働いたほうが「実質的に得」になるケースは多いため、勤務時間を増やす場合は必ず手取りベースで試算することが大切です。
働き方を見直すポイント
損をしない働き方を選ぶためには、以下の選択肢を検討するとよいでしょう。
- 130万円以内で働き、扶養内を維持する
- しっかりフルタイムに近い形で働き、社会保険料負担をしても手取りを増やす
- 夫婦で世帯収入全体を試算し、どちらが保険や控除のメリットを受けた方が得かを比較する
「少しだけ勤務時間を増やす」という選択は、かえって損になる可能性が高いため注意が必要です。
まとめ
扶養を外れると社会保険料の負担や家族手当の喪失があるため、単純に「勤務時間が増えて収入も増える」という結果にはなりません。
年間の手取り収入と世帯全体の家計を試算し、扶養内で働き続けるのか、しっかり収入を伸ばして扶養を外れるのかを選ぶことが重要です。ご家庭のライフプランや将来設計も踏まえて、最適な働き方を考えていきましょう。
コメント