労働保険の年度更新に伴い「概算保険料申告書」を電子申請したあと、どのような手続きが残っているか迷う方は少なくありません。とくに電子申請のステータスが「到達」になった状態では、次に何をすればよいのか不安になることもあります。本記事では、労働保険の電子申請後に必要なアクションや納付手続きについて、具体的にわかりやすく解説します。
「到達」は申告書が無事に届いた証拠
電子申請システムで「到達」と表示されている場合、それは労働局のサーバー側にデータが届いた状態を示しています。これはあくまで“受付準備完了”という意味で、正式な受付や審査が完了したわけではありません。
その後、労働局の職員が内容を確認し、問題がなければ「受付完了」または「審査完了」などのステータスに更新される流れとなります。
保険料の納付は自動で引き落とされるのか?
労働保険の電子申請と保険料の納付は別の手続きです。申告書を電子申請しても、金融機関での納付手続きを行わない限り、保険料は納付されません。
ただし、口座振替の事前登録をしている場合やe-Govと連携して納付手続きを行うケースでは、自動引き落としが設定されていることもあります。自身の事業所がどの納付方法を利用しているかを確認しましょう。
納付方法の種類と注意点
納付方法には以下のパターンがあります。
- 銀行や郵便局での窓口納付
- e-Gov/eLTAX経由のオンライン納付
- 口座振替(事前手続き必須)
- インターネットバンキング(Pay-easy対応)
納付書は、電子申請後に郵送で送付される場合と、自動生成されるPDFファイルをダウンロードする場合があります。申告システムやe-Govポータルで「通知書類」を必ず確認してください。
納付期限を過ぎると延滞金が発生
納付期限は申告期限(例年6月末前後)と同じく定められています。期限を過ぎると年率約14.6%の延滞金が発生するケースもあるため、早めの対応が必要です。
特にオンライン申請後に「提出したから安心」と思い込んで納付を忘れてしまうケースが多くみられます。
納付確認の方法と問い合わせ先
納付した後は、電子納付明細や金融機関の振込控えを保管しておきましょう。後に労働局からの確認や問い合わせがあった場合にも対応しやすくなります。
申告書の処理状況や納付書の発行状況について不明点がある場合は、所轄の労働基準監督署または都道府県労働局の労働保険担当部署へ直接問い合わせることが確実です。
まとめ:電子申請の次は納付手続きの確認を
労働保険の概算保険料申告書を電子申請しただけでは、保険料は納付されません。「到達」ステータスは送信完了の合図にすぎず、次に「納付書類の確認」「納付方法の選択」「期限内の入金」が必要です。
申告も納付も完了して初めて、労働保険年度更新が完了したといえます。システムや書類の確認を怠らず、確実に手続きを進めましょう。
コメント