複数バイトで103万円超えたらどうなる?税金・確定申告・扶養の注意点まとめ

税金、年金

大学生などで複数のアルバイトから収入があり、合計で103万円を超える…そんな「複数バイトあるある」ケースについて、税金や手続きのポイントを分かりやすく解説します。

✅ 年収合計でまず確認する「103万円の壁」

給与収入は【年収×給与所得控除+基礎控除】で課税所得がゼロになる仕組みがあり、合計収入が103万円以下なら所得税はかかりません :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

しかし、複数のバイトで収入を合算し103万円を超えると、超えた分に所得税がかかります :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

🧾 確定申告が必要になるケース

年収103万円超+副バイトの所得が20万円超:確定申告が必要です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

また、主バイトが103万円超でも年末調整されず、副バイトと合算して申告するケースも該当 :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

🏠 親の扶養・社会保険の影響

年収103万円超は扶養控除外れるラインで、親の税負担が増えるだけでなく、130万円以上で社会保険扶養も外れる可能性があります :contentReference[oaicite:4]{index=4}。

💸 税務署にバレる?ペナルティは?

複数バイトで確定申告不要でも、源泉徴収されていれば年末調整や申告で還付が可能 :contentReference[oaicite:5]{index=5}。

必要な申告を怠ると、無申告加算税や延滞税のペナルティが課されることがあります :contentReference[oaicite:6]{index=6}。

📊 年収180~185万円の場合のざっくり試算

例えば年収185万円の場合、給与所得控除や基礎控除を引いて課税所得は約82万円。

・所得税:約82万×5%=4.1万円

・住民税:均等割+所得割で概算約3万円

・社会保険料:加入があれば月額数千円、年で数万円程度。

✅ まとめ:あなたのケースはどう?

・年収合計103万円以下:確定申告不要、扶養OK。ただし源泉徴収分の還付は申告で。

・103万円超+副バイト20万円超:確定申告が必要。

・年収130万円超:学生なら勤労学生控除対象もありますが、扶養外れ・社会保険加入の可能性。

年収180~185万円のケースでは所得税+住民税で約7~8万円、さらに社会保険料も数万円。家計に与える影響をふまえた労働計画が大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました