大学生の扶養内バイト収入はいくらまで?2024年以降の「103万円の壁」の最新事情と注意点

税金

学生アルバイトをしている方にとって、「親の扶養から外れない範囲でいくらまで稼げるのか?」は非常に重要なテーマです。特に2023年から2024年にかけて「103万円の壁」や「130万円の壁」に関する制度が一部見直され、混乱している方も少なくありません。今回は、大学生のアルバイト収入に関わる扶養制度の基本と、最新の変更点について解説します。

まず知っておきたい「扶養」の2つの意味

「扶養」と一口に言っても、実は2つの側面があります。一つは税制上の扶養、もう一つは社会保険上の扶養です。それぞれ基準や目的が異なるため、混同しないよう注意が必要です。

税制上の扶養は、親の所得税・住民税の軽減に関係し、年収103万円以下であれば扶養控除の対象となります。一方、社会保険上の扶養では、被扶養者が年収130万円未満であることが原則の条件です。

2024年の改正ポイント:「130万円の壁」への対応策

政府は2023年から「年収の壁・支援強化パッケージ」を打ち出しており、特に社会保険上の扶養の130万円の壁を一時的に緩和する施策が設けられました。

具体的には、企業が「配偶者手当見直し」や「短時間労働者のキャリアアップ支援」を実施するなど一定の条件を満たすことで、扶養の判断における収入要件を超過しても、最長2年間は被扶養者認定を継続できる制度が導入されています。

ただし、これはすべての企業が対象ではなく、企業が保険者(協会けんぽや健康保険組合など)へ申請し、承認された場合のみ適用されます。

学生のアルバイトにおける扶養の実際のライン

大学生が親の扶養内でアルバイトをする場合、主に以下の基準が目安になります。

  • 年収103万円以下:親の税制上の扶養控除対象
  • 年収130万円未満:親の社会保険の扶養対象
  • 130万円を超えると、自分で健康保険・年金の加入義務が発生

扶養控除を外れても、親の税負担が増えるだけで本人に大きな負担はありませんが、社会保険の扶養から外れると、月2万円以上の保険料負担が本人にかかる場合があります。

「103万円の壁」は本当に変わったのか?

2024年時点では、学生に関しては「103万円の壁」は基本的に変わっていません。ニュースなどで「扶養の壁が引き上げられた」と報じられることもありますが、それは主に配偶者やパート主婦層の「配偶者特別控除」の適用範囲拡大に関する内容です。

そのため、大学生の場合はこれまで通り「103万円」以下を目指すのが基本であり、超えると親の税負担が増えることに留意しましょう。

実際のアルバイトスケジュールの組み方

例えば、時給1,100円でアルバイトをする場合、月収を8.5万円程度に抑えることで年収103万円未満に収めることが可能です。

週3〜4日勤務、1日5〜6時間のシフトであれば、学業との両立もしやすく、扶養内にも収まりやすいです。年末が近づくと、忘年会シーズンや年末年始の繁忙期により収入が増加しやすいため、年収の管理はこまめに行いましょう。

まとめ:親の扶養に入ったまま安心してバイトするために

2024年時点でも、大学生が親の扶養に入り続けるためには、税制上の基準=年収103万円以下社会保険上の基準=年収130万円未満が原則です。

「103万円の壁がなくなった」という報道の多くは誤解を招きやすいため、正しい基準を理解し、自分の収入状況と照らし合わせながら計画的に働くことが重要です。

親に迷惑をかけず、安心してバイトを続けたい学生さんは、毎月の給与明細を確認しつつ、年末に慌てないよう注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました