2025年から変わる「103万円の壁」:学生や扶養家族が知っておきたい新制度のポイント

税金

2025年から、所得税に関する「103万円の壁」が大きく見直されます。これにより、学生や扶養家族の働き方や税負担に影響が出る可能性があります。今回は、改正の内容とその影響について、わかりやすく解説します。

「103万円の壁」とは?

これまで、給与収入が103万円以下であれば、所得税が課されず、扶養控除の対象となっていました。これは、給与所得控除55万円と基礎控除48万円を合計した金額です。

しかし、103万円を超えると所得税が発生し、扶養控除の対象から外れるため、多くの人が収入を103万円以下に抑えるよう調整していました。

2025年からの改正内容

2025年1月1日より、以下のように改正されます。

  • 給与所得控除:55万円 → 65万円
  • 基礎控除:48万円 → 58万円

これにより、所得税が課されない給与収入の上限が123万円に引き上げられます。

「160万円の壁」とは?

さらに、年収200万円以下の人には、基礎控除が最大95万円まで拡大されます。これにより、給与収入が160万円以下であれば、所得税が課されないケースも出てきます。

ただし、基礎控除の増額は段階的に減少し、年収が増えるにつれて控除額も減少します。

扶養控除の見直し

扶養控除の対象となる給与収入の上限も、103万円から123万円に引き上げられます。これにより、扶養される側がもう少し多く働いても、扶養控除の対象となる可能性が高まります。

学生アルバイトへの影響

学生アルバイトも、年収123万円までであれば所得税が課されず、親の扶養控除の対象となる可能性があります。これにより、働く時間を増やすことができ、収入を増やすことが可能になります。

注意点

社会保険に関する「106万円の壁」や「130万円の壁」は引き続き存在します。これらの壁を超えると、社会保険料の負担が発生するため、注意が必要です。

まとめ

2025年からの税制改正により、「103万円の壁」が「123万円の壁」に引き上げられ、さらに条件によっては「160万円の壁」も適用されます。これにより、働く時間や収入を増やすことが可能になりますが、社会保険の負担なども考慮しながら、慎重に計画を立てることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました