初めての自動車保険加入後、別の保険会社に乗り換え、さらにその後また元の保険会社に戻る──こうしたケースで気になるのが「等級」の取り扱いや「新規扱い」になるのかどうかです。本記事では、保険会社を乗り換える際に知っておきたい等級の引き継ぎや手続きについて、わかりやすく解説します。
等級とは?保険料に直結する重要な要素
自動車保険の等級は「ノンフリート等級制度」によって定められており、契約者の事故歴に応じて1等級から20等級までがあります。等級が高いほど保険料が割引され、事故のない優良ドライバーほど有利になります。
例えば6等級スタートで無事故で契約を継続すれば、翌年は7等級、8等級…と上がっていき、20等級で最大割引となります。
保険会社を乗り換えた場合、等級は引き継がれる?
保険会社をA→B→再びAという順で乗り換えた場合でも、基本的に等級は引き継がれます。なぜなら等級は契約者個人に紐づいており、「中断証明書」を活用することで以前の契約の等級を新しい契約に反映させることが可能だからです。
つまり、保険会社Bで契約満期を迎え、すぐに保険会社Aに再度契約する場合でも「等級継続」として処理され、新規扱いにはなりません。ただし、一時的に保険を解約して期間が空くと、新規扱いとなる可能性があります。
注意点:等級を確実に継続するための条件
- 保険が途切れずに継続されている(=中断期間がない)
- 等級継承の書類が正確に手続きされている
- 契約者・記名被保険者が同一人物である
これらを満たしていれば、保険会社を元に戻しても、等級は維持されます。万が一、間に中断がある場合は「中断証明書」を保険会社に申請し、適用条件を確認しましょう。
実例:保険会社を戻しても等級が継続されたケース
実際に、「ソニー損保→イーデザイン損保→再びソニー損保」と乗り換えたドライバーが、無事故であったため20等級を維持したという事例もあります。等級データはすべて損害保険料率算出機構にて管理されているため、別会社間でも正確に引き継がれます。
ただし、ネット保険で手続き時に「初めて加入」などと誤入力してしまうと、誤って新規契約になってしまう恐れもあります。
新規契約と等級継続の違いとは?
新規契約(6等級スタート)では、保険料が割高になります。一方、前契約で10等級だった場合、それを継続できれば保険料は約40〜50%も割引されることがあり、経済的負担が大きく変わります。
そのため、乗り換え時に新規か継続かは非常に重要です。契約のタイミングで必ず「前契約の保険証券番号」「等級」「保険会社名」などを提出し、継続扱いであることを確認しましょう。
まとめ:保険会社を戻しても等級は基本的に維持される
・保険会社A→B→Aという乗り換えでも、等級は途切れなければ継続可能
・新規扱いになるのは保険契約が中断している場合
・確実に等級を維持するためには、契約時の申告と書類確認が重要
・乗り換え先では「等級継承の申請」を忘れずに
保険の乗り換えは手続き次第で大きな節約にもつながります。しっかり確認して、自動車保険を賢く活用しましょう。
コメント