マイナンバーカードと保険証の紐づけ後、古い紙の保険証はいつ捨てていい?

国民健康保険

マイナンバーカードを健康保険証として利用する方が増える中で、「紙の保険証はもういらないのでは?」という疑問を持つ方が多くなっています。特に有効期限が切れた場合、廃棄してもよいのか、それとも取っておくべきか悩む場面もあります。本記事では、マイナ保険証利用時の紙の保険証の取り扱いや注意点について詳しく解説します。

紙の保険証とマイナンバーカードの関係

現在、日本ではマイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」の仕組みが導入されています。これは、医療機関での本人確認をマイナンバーカード1枚で済ませるもので、紙の保険証と同様に保険診療を受けることができます。

ただし、すべての医療機関がマイナ保険証に対応しているわけではありません。2025年12月をもって紙の保険証の原則廃止が予定されていますが、それまでは並行利用の状態が続きます。

有効期限が切れた紙の保険証の扱い

保険証には通常、有効期限が印字されています。期限が切れてしまった保険証は、原則として医療機関での提示には使えません。しかし、それが即「廃棄可能」とは限りません。

理由の一つは、再発行や資格確認のトラブル時に確認資料として役立つケースがあるからです。特に国民健康保険の場合は、自治体からの通知や更新処理のタイミングにズレが生じることもあります。

マイナ保険証に完全移行している場合の注意点

すでにマイナンバーカードでの資格確認に切り替えており、旧保険証の有効期限も切れている場合、紙の保険証の利用機会は極めて限定的です。ただし、以下のような例外もあります。

  • マイナ保険証の読み取りに未対応の医療機関を受診する場合
  • マイナンバーカードを忘れた、または読み取り不良が起きた場合
  • 自治体との手続きや扶養確認で過去の保険情報が必要になった場合

つまり、念のため1年間程度は保管しておくことをおすすめします。

紙の保険証の破棄方法と注意点

保険証には個人情報が多数記載されていますので、捨てる際にはシュレッダー処理や黒塗り処理などを行いましょう。封筒に入れて自治体の指定する「個人情報を含むごみ」の分別ルールに従うのが安全です。

また、マイナポータルや健康保険組合などでマイナ保険証が有効に機能しているかを事前に確認しておくことで、廃棄後の不安を減らせます。

万が一のトラブルに備えて

紙の保険証が必要となる事例は今後さらに減っていきますが、「本人確認できない」「資格が確認できない」などのトラブルがあった際に備えて、最低でも保険証の写しをデジタル保存することを推奨します。

また、マイナンバーカード自体の紛失や更新漏れにも注意が必要です。健康保険証としての機能だけでなく、公的証明書としての側面もあるため、日常的な管理が欠かせません。

まとめ:紙の保険証はすぐには捨てずに一定期間保管を

紙の保険証の有効期限が切れていても、すぐに廃棄せず、少なくとも1年間は保管しておくのが安心です。マイナ保険証の利用に完全に切り替えたとしても、トラブルや確認が必要なケースがあるため、慎重な判断を心がけましょう。

デジタル化が進む中でも、過渡期には柔軟な対応が求められます。保険証の管理も、安心・安全な生活の一部です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました