キャッシュカードや本人確認書類などの重要書類を受け取る際、「転送不要」と明記されている場合、どこに届くのか不安になることがあります。特に、引っ越し後に転送届を出している場合、「登録住所と現住所が異なる」ケースでは混乱しがちです。この記事では、PayPay銀行を例に取りながら、「転送不要」の意味や配送先、対応策について詳しく解説します。
「転送不要」とは?郵便局の転送サービスとの違いを理解する
「転送不要」とは、郵便局に転送届を提出していたとしても、差出人が指定した住所(=配送ラベルの宛先)にしか配達されないという意味です。つまり、登録された住所に郵便物が届けられ、転送先には送られません。
これは、本人確認や成りすまし防止のために多くの金融機関や公的機関が採用している方式です。転送されると本人の居住実態が不明確になるため、本人確認を厳格に行う必要がある場面では必須となります。
PayPay銀行のキャッシュカード配送も「転送不要」扱い
PayPay銀行ではキャッシュカードやトークンなどの重要書類の送付時、「転送不要」と明記された簡易書留で発送されることがあります。したがって、登録住所に確実に届く必要があり、転送先には配送されません。
たとえば、
・住民票住所:A県A市
・転送届住所:B県B市
・PayPay銀行登録住所:A県A市
という場合、キャッシュカードはA県A市に届けられます。B県B市には届かないので注意が必要です。
転送届を出していても届かない理由とは?
郵便局の転送サービスは、通常の郵便物(定形・定形外)に対して有効ですが、「転送不要」と明記された郵送物には適用されません。
金融機関の郵便物の多くは、「本人がその住所に本当に住んでいるか」「詐欺や成りすましではないか」を確認する目的で送られており、そのため転送不可とされているのです。
不在・受け取れなかった場合の対応方法
もし受け取りができなかった場合は、不在票が投函されます。受け取り期限を過ぎるとPayPay銀行に返送され、再発送には手続きが必要となります。
このとき、再発送時にも「転送不要」は継続されるため、登録住所を変更しない限り転送先には届きません。引っ越し済みの場合は、先に登録住所を変更してから再送依頼を出しましょう。
登録住所を変更するには?PayPay銀行での手続き手順
PayPay銀行の登録住所を変更するには、ログイン後の「各種手続き」メニューから住所変更の申請が可能です。変更後、改めてキャッシュカードなどを申し込むことで、現在の居住地に送ってもらえるようになります。
変更には本人確認書類の提出が必要な場合がありますので、運転免許証やマイナンバーカードを準備しておくとスムーズです。詳しくはPayPay銀行公式サイトをご確認ください。
まとめ:「転送不要」は登録住所への厳密な配送指定。住所変更を忘れずに
「転送不要」と書かれた郵便物は、転送届の有無にかかわらず、登録された元の住所に届けられます。特に金融機関では本人確認の観点からこの方式が主流です。
PayPay銀行のキャッシュカードもこの方式で発送されるため、現在の居住地が登録住所と異なる場合は、必ず住所変更を行ってから手続きを進めましょう。住所情報の管理は、本人の資産や信用情報を守るためにも重要です。
コメント