【注意喚起】Visaを装ったSMSの「ご確認はこちら」リンクは詐欺!偽サイトの見分け方と正しい対応策

クレジットカード

最近、「Visaカードに通常と異なるアクセスが確認されました」などと警告を装ったSMSメッセージが、多くのユーザーに届いています。リンク先に誘導し、個人情報やカード情報を盗み取ろうとする巧妙なフィッシング詐欺が急増しています。本記事では、こうした詐欺メッセージの特徴や、被害を未然に防ぐための対策を解説します。

このSMSは本物?偽メッセージの特徴をチェック

実際に届いたメッセージの例。

【Visaカード】ご利用中のカードに通常と異なるアクセスが確認されました。安全のため一部機能を制限しています。ご確認はこちら:visa.sqkqie2.top/bwvfu

このような文面のSMSは、Visaやカード会社を装った詐欺メッセージであり、絶対にリンクを開かないよう注意が必要です。

不審なポイント:

  • 「.top」や不明なドメインを使用している
  • 企業名の後に謎の文字列が続いている(例:visa.sqkqie2.top)
  • 不自然な日本語や機械翻訳っぽい表現がある
  • 「24時間以内に確認を」などと急がせてくる

フィッシング詐欺の目的と被害例

これらのリンクを開くと、Visaや銀行サイトに酷似した偽サイトへ誘導され、カード番号、暗証番号、セキュリティコード、氏名、生年月日などの入力を求められます。

実例:あるユーザーは偽サイトにアクセスし、カード情報を入力したことで、数時間後に海外サイトで不正利用され、数十万円の被害に遭いました。

このように、「リンクをクリックして情報を入力した時点」で詐欺は成立します。

3Dセキュアを使っていても安心できない理由

3Dセキュアは追加の本人認証機能ですが、偽サイトで入力してしまえば意味がありません。詐欺サイト側は、ユーザーが入力した情報をそのまま使ってリアルタイムで不正利用を行います。

注意:SMS内に記載された「Yと返信してください」などの指示も、詐欺師がクリック率や信頼度を上げるためのトリックです。

正しい対処法:メッセージを受け取ったらどうする?

このようなメッセージが届いた場合、以下の行動を取りましょう。

  • リンクを絶対にクリックしない
  • SMSを削除する(できれば「迷惑SMS」として報告)
  • カード会社に連絡し、該当メッセージが公式かどうか確認する
  • 誤って入力した場合は、速やかにカード停止と再発行を依頼する

安心材料:多くのカード会社では、フィッシング詐欺による被害が証明されれば補償される制度があります。ただし、速やかな申告が条件です。

被害を未然に防ぐためにできること

今後の被害を防ぐには、以下の対策が効果的です。

  • カード会社や金融機関の公式アプリやWebサイトをブックマークしておく
  • 不明な送信元からのSMSやメールには反応しない
  • スマホにセキュリティアプリを導入してフィッシング検出を強化する
  • 2段階認証を導入する

また、フィッシング対策協議会などの公的機関からも注意喚起が行われています。定期的に最新情報を確認することも大切です。

まとめ:そのSMSは詐欺です。冷静に無視・削除を

「ご確認はこちら」というSMSは、多くの場合詐欺です。特に「.top」や不明なURLが含まれている場合は要注意です。

公式サイトやアプリからの通知以外は基本的に信頼せず、怪しいと感じた時点でカード会社や公的機関に相談しましょう。あなたの個人情報と資産を守るために、「疑う力」が最大の防御です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました