2024年から順次進められている「マイナ保険証」の導入。これまでのプラスチック製の健康保険証を使い続けている方にとっては、「本当に切り替えなきゃいけないの?」「今の保険証は返却するの?」といった疑問が浮かぶのも当然です。この記事では、マイナ保険証への切り替えに関する基本情報から、現行の保険証の扱いまでわかりやすく解説します。
マイナ保険証とは?なぜ導入されるのか
マイナ保険証とは、マイナンバーカードと健康保険証の機能を一体化させたものです。医療機関の窓口でカードをかざすだけで、保険の資格確認や過去の受診歴、薬剤情報の閲覧が可能になります。
政府は医療の効率化や事務負担の軽減、デジタル化推進を目的に、2024年12月2日から現行の保険証を廃止し、原則としてマイナ保険証に一本化する方針です。
現行のプラスチック型保険証はいつまで使える?
現在使用中のプラスチック製保険証(いわゆる「青い保険証」)は、2024年12月1日まで有効とされています。以降は、発行されていた従来の保険証は廃止され、新たな交付は行われなくなります。
ただし、マイナンバーカードを持たない人や切り替えが難しい人向けには、引き続き「資格確認書」が交付され、医療機関での受診は可能です。
マイナ保険証への切り替え方法
マイナ保険証を利用するには、マイナポータルや医療機関の窓口などで健康保険証との「オンライン資格確認の紐付け手続き」を行う必要があります。この手続きは一度行えば完了です。
スマートフォンからも手続きできるほか、コンビニのマルチコピー機やマイナンバーカード対応のATMを使っても設定可能です。
紐付け後の現行保険証は返却が必要?
マイナ保険証としてマイナンバーカードを利用する設定をしても、現行の保険証は2024年12月1日までは引き続き有効であり、手元に残しておくことができます。特に返却の義務は現時点ではありません。
ただし、勤務先や保険者(協会けんぽ、健康保険組合など)の指示がある場合には、退職時や保険変更時に返却を求められることがあります。
マイナ保険証導入にあたっての注意点
マイナ保険証の利用には、顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードをかざす必要があり、必ずしも全ての医療機関が対応しているわけではありません。利用前に、かかりつけの病院や薬局が対応しているかを確認しておくと安心です。
また、紛失時の再発行は健康保険証よりも時間がかかる場合があるため、常に携帯することに不安がある方は「資格確認書」の利用を検討してもよいでしょう。
まとめ:マイナ保険証は今後の主流に。早めの準備がおすすめ
現在のプラスチック型保険証は2024年末まで使用できますが、今後はマイナ保険証の利用が主流になる予定です。紐付け手続きは簡単で、返却の義務もありません。安心して医療を受けられるよう、早めの準備と情報収集を心がけましょう。
コメント