2024年12月をもって、現行の紙の健康保険証が原則廃止され、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に移行する予定です。この流れに不安を感じる方や、そもそもマイナンバーカードを作りたくないと考える方も少なくありません。本記事では、マイナンバーカードを持たずに今後どうやって医療機関を受診するか、代替手段やリスクについて詳しく解説します。
保険証が廃止される背景とスケジュール
政府は「医療DX推進のため」マイナンバーカードと保険証の統合を進めており、2024年12月2日以降、新たな保険証の発行は原則行わず、マイナ保険証への一本化が進みます。ただし、経過措置としてマイナカードを持たない人には「資格確認書」が発行され、医療サービスを引き続き利用可能です。
この「資格確認書」は、マイナンバーカードを取得しない選択をした人にとって、事実上の代替保険証となります。
マイナンバーカードを作らない場合の医療利用の流れ
マイナンバーカードを取得しない場合でも、保険証として機能する「資格確認書」の申請が可能です。この書類を発行するには、自治体窓口での申請が必要で、本人確認書類を持参して手続きを行う形になります。
ただし、有効期限があり、原則1年ごとの更新が必要です。また、医療機関によっては提示時の対応に時間がかかる可能性もあります。
資格確認書の注意点と制約
資格確認書は保険証の代わりになりますが、以下のような制限があります。
- 顔認証などのオンライン資格確認には非対応
- 即時発行されない場合がある
- 電子処方箋・医療情報の連携機能は一部制限
さらに、厚生労働省の資料では「特段の事情がない限りマイナンバーカードの取得を推奨」としており、今後さらに利用制限が強まる可能性も指摘されています。
マイナカードを作りたくない人の懸念と対処法
情報漏洩や政府への監視懸念などから、マイナンバーカードに対する不信感を抱く人も一定数います。そのような人は、以下のような対処法が考えられます。
- 資格確認書を活用し、制度移行後も医療アクセスを確保
- 信頼できる医療機関・自治体で制度対応の相談をする
- 個人情報保護の観点から、政府の説明資料を確認し自衛策を学ぶ
また、マイナンバーカードは取得後も希望すれば「健康保険証利用」を無効にすることが可能です。
一部報道と混乱について
制度移行に関する報道には誤解や不正確な情報も多く、一部で「保険証が強制廃止」「受診できなくなる」といった極端な見出しも見られます。実際には、資格確認書などの代替手段は明確に用意されており、希望者に不利益が生じないよう整備が進められています。
とはいえ、利便性の差や手続き負担は避けられないため、今後の医療環境の変化を見越して早めの準備を心がけましょう。
まとめ:マイナンバーカードを作らなくても医療は受けられるが、準備がカギ
マイナンバーカードを持たない選択は今も可能です。ただし、その場合は「資格確認書」を申請し、今後の制度に対応しておく必要があります。
制度変更は避けられない流れですが、その中でも自分に合った方法を選び、安心して医療を受けられるよう情報を把握しておくことが大切です。自治体や医療機関の最新情報にも注目しましょう。
コメント