結婚を機に家計管理のスタイルを見直す方は少なくありません。特に、口座が複数ありパートナーとの金銭感覚が異なる場合、早めにルール作りをすることが重要です。今回は、結婚準備中の方に向けて、複数の銀行口座を持つ場合の管理方法と、生活圏に合った口座の選び方について解説します。
結婚後の家計管理の基本スタイルを決める
まずは「完全共有型」「一部共有型」「完全別会計型」のどのスタイルで家計を管理するかを話し合うことが大切です。今回のように、片方が金銭管理が得意であれば、管理を一方が主に担う「一部共有型」が現実的です。
たとえば、生活費・貯金用の共有口座を設けて、夫婦で一定額を拠出するスタイルにすることで、それぞれの自由を残しながら家計の透明性も保てます。
生活圏で使いやすい銀行をメインバンクにする
生活圏にATMや店舗がない銀行をメイン口座にしてしまうと、不便さから資金移動が億劫になりがちです。現在のように三井住友銀行が生活圏外であれば、ゆうちょ銀行か地方銀行のうち、ATM利用が便利な方をメインバンクに設定しましょう。
たとえば「地方銀行はコンビニATM手数料が無料」「ゆうちょ銀行は家の近くに店舗がある」など、利便性を軸に決めるとよいでしょう。
口座の役割を明確に分けて管理の負担を軽減
複数口座を活用する際は、役割を明確にすると管理が楽になります。以下のような分け方が効果的です。
- ゆうちょ銀行:生活費口座(夫婦共有)
- 地方銀行:個人の固定支出(保険・年金など)
- 三井住友銀行:将来の貯金・非常時資金用
このように役割を決めておくと、収支の見える化が進み、無駄遣いも防げます。
金銭感覚に差がある相手との家計管理の工夫
パートナーが「あるだけ使うタイプ」の場合、貯金を守るには仕組み化が重要です。たとえば、給料が入ったらすぐに必要額を生活費・貯金用に振り分けてしまう「先取り貯金」を導入しましょう。
また、ゆうちょ銀行を夫婦共有の生活費専用口座として設定し、家計簿アプリと連携すれば、お金の流れを見える化でき、相手にも意識を持たせることができます。
家計管理に役立つアプリやツールを活用しよう
おすすめは「マネーフォワード ME」「Zaim」「おかねのコンパス」などの家計簿アプリです。銀行・クレジットカード・証券口座との連携ができ、自動で家計簿をつけてくれるため、日々の管理負担がぐっと減ります。
特に共働きの場合は、口座間の収支を見える化できるツールの導入が非常に有効です。
まとめ:自分たちに合った家計ルールで安心の新生活を
結婚後の家計管理は、「どの銀行をメインにするか」「口座をどう役割分担するか」「パートナーとの金銭感覚の差にどう対応するか」を明確にしておくことがカギです。
利便性・管理のしやすさ・二人の将来設計を踏まえて、自分たちに合った家計のルールを作りましょう。仕組み化しておけば、手間をかけずに賢くお金を管理できます。
コメント