学費や生活費の都合で「NP後払い」を利用し、どうしても支払いが遅れてしまうことは誰にでもあり得ます。しかし、3ヶ月以上滞納してしまった場合、どのようなリスクがあるのか、不安に感じる方も多いでしょう。本記事では、NP後払いで支払いができないとどうなるのか、延滞時の流れや対応策をわかりやすく解説します。
NP後払いとは?仕組みの簡単なおさらい
NP後払いは株式会社ネットプロテクションズが提供する決済サービスで、商品受け取り後にコンビニや銀行で支払いができる後払い方式です。支払い期限は基本的に請求書発行から14日間です。
一部通販サイトでは、支払いタイミングが選べる場合がありますが、いずれにしても支払い期限を超えてしまうと延滞扱いになります。
支払い遅延が続いた場合の流れ
支払い期限を過ぎても入金がない場合、以下のような流れで催促・回収が行われます。
- ステップ1:メール・SMSでの督促(支払期限直後)
- ステップ2:ハガキや封書での督促状送付
- ステップ3:再請求書の送付(延滞金含む)
- ステップ4:債権回収会社に委託 or 法的措置
特に3ヶ月以上の滞納は「悪質」と判断されやすく、内容証明郵便や法的手続きに発展することもあります。
3ヶ月以上の滞納で起き得る具体的なリスク
3ヶ月以上滞納した場合、以下のような重大なリスクが生じます。
- 信用情報への悪影響(※信用情報機関には登録されませんが、社内ブラックに該当)
- 法的措置(少額訴訟や支払督促など)
- 第三者の債権回収会社への移管
- 自宅や職場への連絡(書面中心)
特に「債権回収会社」へ移ると、分割交渉が難しくなり、支払義務の履行が強く求められる傾向にあります。
実例:給料日前で延滞したが対応したケース
ある方は、8月にNP後払いで5,000円の商品を購入しましたが、学費などの理由で10月の給料日まで支払えない状況に。最初の1ヶ月でメールとハガキが届き、2ヶ月目には電話連絡も来たため、ネットプロテクションズに直接電話し、「10月末に払います」と相談。分割は不可でしたが「支払い意思」を見せたことで法的措置は回避できたとのことです。
このように、対応次第で事態の深刻化は防げます。
もし支払いが難しい場合の相談窓口
どうしても支払いが難しい場合は、放置せずにすぐ連絡することが最も重要です。
- ネットプロテクションズ公式サイトの「お問い合わせ」ページ
- 請求書記載のカスタマーセンターに電話連絡
- 自治体の消費生活センターで相談(支払い計画のアドバイスがもらえます)
支払い意思を示すことだけでも、督促や法的対応の強化を緩和できる場合があります。
まとめ:支払い不能でも放置が一番危険!必ず連絡を
NP後払いを3ヶ月以上滞納すると、ハガキ・電話・内容証明など段階的に回収手続きが進み、最終的に訴訟リスクも出てきます。ただし、「支払えない=即裁判」ではありません。重要なのは、放置せず誠実に連絡・相談を行うことです。
給料日まで支払えない場合でも、「〇月〇日に必ず払います」と伝えれば、柔軟に対応してくれる可能性もあります。勇気を出して一歩踏み出してみましょう。
コメント