大学生のアルバイト収入について「扶養から外れるライン」が変更されたと聞いたことはありませんか?特に103万円の壁からどこまで上がったのか、親にも学生にも影響のある制度変更をわかりやすく解説します。
📈 103万円の壁とは何だったのか?
従来、給与所得控除(55万円)と基礎控除(48万円)の合計である103万円までは所得税がかかりませんでした。つまり、学生の年収が103万円以下なら本人の所得税負担がゼロ、《扶養控除》の面でも親の控除が維持されるラインでした :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
しかしこの制度は「働き控え」の一因とされ、将来的な労働機会や人手不足の問題につながるとの指摘がありました。
🔄 2025年から大学生の扶養上限が150万円に!
令和7年度の税制改正により、大学生(19歳以上23歳未満)は年収150万円まで親の扶養控除が適用されるようになりました(特定扶養親族特別控除)。123万円までは63万円控除、123万超~150万円までは段階的に控除額が減額されます :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
これにより、学生は収入を気にせず働けるようになり、親の税負担も急に増えることが少なくなります。
⚠️ 注意すべき社会保険の“130万円の壁”とは?
所得税と扶養控除の制度が変わっても、社会保険(国民健康保険・年金)の扶養から外れるラインは変わりません。年間収入130万円を超えると親の被扶養が外れ、学生本人が社会保険料を負担することになります :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
この130万円の壁を超えると、健康保険・年金の負担が年間で十数万円に達するケースがあるため要注意です。
🧾 所得税・住民税・社会保険それぞれの壁まとめ
項目 | 年収の壁 | 影響内容 |
---|---|---|
所得税負担なし | 160万円以下 | 給与控除+基礎控除の合計 |
親の扶養控除対象 | 150万円以下(学生) | 扶養控除が維持される |
社会保険の扶養対象 | 130万円以下 | 超えると自分で保険料負担 |
✅ 実例で考える収入調整のコツ
例:大学生Aさんが年収140万円の場合
- 所得税は160万円ライン以下なので発生なし
- 親の扶養控除も150万円以内で維持
- ただし社会保険の扶養からは外れる
社会保険料負担が問題にならなければ、収入増を目指しても税制面では安心ですが、金額や手取りの計算は親子でよく話し合いましょう。
まとめ
2025年以降、大学生の扶養上限は103万円から150万円へ大幅引き上げされました。これにより学生の収入アップがしやすくなりますが、「130万円の壁」にも注意が必要です。
収入設計では、親子で税・保険それぞれの影響を確認してバランスを取ることが大切です。
コメント