「貯金用にもう1つ銀行口座を作りたいけど、今の時代は1人1口座しか持てないの?」と思ったことはありませんか?実は、多くの銀行では1人が複数の口座を持つことは可能です。ただし、銀行や口座の種類によって制限がある場合もあります。この記事では、口座を複数持つ際の注意点やおすすめの使い分け方法について解説します。
1人で複数の口座は作れる?基本ルールを解説
多くの銀行では、「1人1口座」という制限はありません。メガバンクやネット銀行、地方銀行など、銀行が異なればもちろん複数持つことができます。ただし、同一名義で同じ銀行に複数口座を持つことは原則不可というルールを設けている銀行もあります。
例外として、法人・屋号付き口座や、目的別(例:住宅ローン返済専用)の用途で複数開設が許可されるケースもあります。
ネット銀行なら柔軟な口座運用が可能
楽天銀行や住信SBIネット銀行などのネット銀行では、1つの口座内で「目的別口座」や「自動積立設定」ができるサービスがあります。これにより実質的に複数口座のように使い分けることができて便利です。
たとえば、住信SBIネット銀行では「代表口座」内に最大5つの目的別口座(サブ口座)を設定できます。旅行用、教育資金、税金支払用など、目的ごとに貯金を分けたい人にぴったりです。
銀行を変えて複数持つのが基本
同じ銀行で複数口座が作れない場合でも、他の銀行で新規開設することは全く問題ありません。たとえば「給与受け取り用は三井住友銀行」「貯金用は楽天銀行」「カード引き落とし用はゆうちょ銀行」といった使い分けが可能です。
ただし、あまりに多く作りすぎると管理が煩雑になるため、用途を明確にしてから開設しましょう。
こんな目的なら複数口座が便利!具体例で紹介
例1:貯金を目的別に管理したい
「生活費用」「旅行用」「緊急用」などに分けることで、無駄遣いを防げます。
例2:収支の見える化をしたい
給与口座とは別に支払い用口座を作れば、支出管理が簡単になります。
例3:家族との共有口座が欲しい
夫婦や親子での共有口座を別に持つことで、家計分担がスムーズになります。
注意点:マネーロンダリング対策で審査が厳しくなることも
金融機関によっては、不正防止の観点から新規口座開設に対して審査が厳しくなっていることもあります。特に近年は、本人確認資料の提出や、利用目的の申告が必須になるケースが多くなっています。
「口座が増える=犯罪リスクも増える」といった社会背景があるため、正当な目的が伝わるように申請を行うことが重要です。
まとめ|目的に合わせた口座管理でお金の見える化を
銀行口座は1人1つしか持てないというのは誤解で、銀行を変えたりネット銀行を活用することで複数口座を持つことは十分可能です。大切なのは、使い道を明確にし、管理しやすい範囲で口座を運用することです。
貯金が苦手な人ほど、「使い分け」でお金の流れをコントロールしやすくなります。ぜひ自分に合った口座戦略を見直してみてください。
コメント