nanacoポイントへの交換が完了しても、使用しているスマホがnanacoアプリ非対応である場合、「チャージできるのか?」「スマホで支払えるのか?」といった疑問を持つ方は多いでしょう。本記事では、nanaco番号があるけれどアプリに対応していない端末での対処方法を解説します。
nanacoアプリが使えない端末でもチャージはできる?
結論から言えば、nanaco番号さえあれば、チャージは可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。
ポイントサイトなどで交換したnanacoポイントは、「センターお預かり分」として一時的に保管されます。これはリアル店舗でチャージまたは残高確認操作を行うことでnanacoカードやnanaco番号に反映されます。
対応方法としては以下の通りです。
- セブン銀行ATMにnanacoカードをかざして「残高確認」操作を行う
- セブンイレブン店舗レジで「残高確認をお願いします」と依頼する
これにより、センター預かり分のポイントやチャージ額が実際のnanaco残高に反映されます。
セブンイレブンアプリにnanacoを紐づけ済みの場合
nanaco番号をセブンイレブンアプリに紐づけている場合、一部のチャージ機能がアプリ上で利用可能になります。ただし、アプリ経由での支払い機能は現在限定的であり、スマホのFeliCa(おサイフケータイ)対応が必要です。
つまり、非対応端末ではスマホをかざしてnanacoで支払うことはできません。この場合は、nanacoカード実物を使うか、またはチャージ済みの残高で他の支払い方法を検討する必要があります。
セブンイレブンアプリからできること
アプリでは以下の機能が利用可能です。
- nanaco番号の登録・確認
- センターお預かり分の表示
- 残高照会
- ポイント残高の確認
ただし、「支払う」操作はFeliCa搭載スマホでのタッチ決済が必要なため、FeliCa非対応機種ではこの操作は行えません。
スマホが非対応ならどうすればいい?
スマホがFeliCa非対応であれば、以下の方法がおすすめです。
- nanacoカードを発行する:セブンイレブンなどで300円で発行可能。カードがあれば支払いも可能。
- nanacoモバイル対応端末を検討する:Androidのおサイフケータイ対応機種なら、nanacoアプリの利用が可能。
- 別の決済手段を活用:PayPayや楽天Edyなど、QRコード決済や他のIC系サービスを併用する。
また、nanacoをよく使うなら、FeliCa対応端末に乗り換えることも視野に入れると便利です。
まとめ
nanacoアプリ非対応の端末であっても、nanaco番号があればチャージ(残高反映)は可能です。ただし、スマホでかざして支払いするにはFeliCa対応機種が必須です。そのため、現時点ではnanacoカードの発行を行い、セブン銀行ATMや店舗で残高反映を行いながら利用するのが現実的な選択肢です。
スマホ決済の利便性を最大限に活用するためにも、自分の端末の対応状況をよく確認し、必要に応じてnanacoカードや他のキャッシュレス手段を使い分けていきましょう。
コメント