アコムの返済額「最小返済金額」とは?支払額に迷ったときの正しい判断方法

ローン

カードローンを利用していると、毎月の返済額に「最小返済金額」と「請求額」の2種類が表示されることがあります。特にアコムではこの違いがわかりにくく、「いくら返せばいいの?」と戸惑う方も多いでしょう。この記事では、アコムの最小返済金額の仕組みと、実際に支払うべき金額の判断方法を解説します。

アコムの「最小返済金額」とは?

アコムでは、月々の返済にあたって「最低限返済しなければならない金額」が設定されています。これが「最小返済金額」です。これはあくまで遅延や延滞にならないための最低ラインであり、すべての借入残高を返済する金額ではありません。

例えば、返済額の請求が15,528円で、最小返済金額が9,000円の場合、9,000円だけの返済でも延滞にはなりませんが、残りの6,528円は次回以降に繰り越され、利息が加算されることになります

返済額が15,528円と表示されている理由

この金額は「借入残高に基づいた適切な返済額」であり、利用残高や金利、返済方式(元利均等・元金定額など)から計算されています。アコムのウェブ明細やアプリでは、次回の返済額として「推奨される金額」が表示されることがあります。

つまり、15,528円を支払えば、元金の減りも大きく利息の負担も減るという意味であり、将来的な完済に向けて非常に有利です。

実際にいくら支払えばいい?ケース別シミュレーション

以下は例としてのシミュレーションです。

  • 9,000円のみ返済:最低限の返済で遅延にはならないが、元金があまり減らず利息が増えやすい
  • 15,528円全額返済:その月の利息を含めた適切な返済で、残高減少が早い
  • 途中の金額(たとえば12,000円)を返済:一部繰上げ返済になるため、最低限よりも元金が減少し、将来的な利息負担が軽くなる

アコムでは任意の金額(最小返済金額以上)を返済できるため、自分の資金状況に合わせて返済金額を調整できます。

スマホで返済額を確認・変更する方法

アコムのマイページやアプリを利用すれば、いつでも現在の残高や次回返済額を確認できます。さらに、口座引き落とし前にATMやネットバンキングで追加返済を行うことで、繰上げ返済にも対応可能です。

また、返済額の変更を希望する場合は、アコムのサポートセンターや店舗で相談することも可能です。

返済が遅れた場合の影響は?

もし返済日に口座に資金がなかった場合、「遅延扱い」となり、遅延損害金(年率20%)が発生する可能性があります。また、信用情報にも「遅延履歴」が記録されるため、今後のローン審査やクレジットカード契約に影響することも

すぐに最小返済金額以上を支払えば問題は大きくなりませんが、放置しておくと厄介な状況になるため、早めの対応をおすすめします。

まとめ:状況に応じた柔軟な返済が可能

アコムでは「最小返済金額」は延滞を防ぐための最低ラインであり、「請求額全額返済」は理想的な返済行動です。今回のように15,528円の返済が表示されていても、最低9,000円以上を支払えば延滞扱いにはなりません。

ただし、利息負担を減らしたい場合や早く完済したい場合は、できるだけ多めに返済するのが得策です。自身の返済余力と相談しつつ、スマホやネットバンキングも活用して計画的な返済を心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました