【要注意】+63からのSMS「VISAカード制限通知」はフィッシング詐欺の可能性大

クレジットカード

最近、「+63 946 384 9191」などの国際番号から、VISAカードの利用に関するショートメッセージが届いたという相談が増えています。「通常と異なるアクセスが確認されたため機能を制限した」「解除のためにURLをクリックしてください」といった内容が書かれていることが多いですが、これは極めて危険なフィッシング詐欺の可能性があります。

+63からのメッセージに注意すべき理由

+63はフィリピンの国番号であり、日本の金融機関やカード会社がこの番号から連絡することはまずありません。こうしたSMSは詐欺グループが無差別に送信しており、文面も巧妙に本物のカード会社を装っています。

実際に送られてくる内容は「カードの利用に異常があったため制限した」というものが多く、焦ったユーザーがリンクをクリックしてしまうことを狙っています。

典型的なフィッシング詐欺の手口とは?

フィッシング詐欺は以下のような手順で行われます。

  • 不安を煽る内容のSMSを送信
  • 偽のサイトに誘導し、カード番号やパスワード、認証コードを入力させる
  • その情報を使って不正利用・送金・盗難を行う

サイトの見た目は本物そっくりで、VISAや三井住友カード、楽天カードなどを装っているケースもあります。

実際の被害事例

消費者庁や警視庁には、SMS内のURLをタップして偽サイトにアクセスしてしまい、カード情報や個人情報を盗まれたという報告が多数寄せられています。

中には不正送金が行われ、数十万円以上の被害に遭った人もいます。特に高齢者やITリテラシーが低い層が狙われやすく、家族のサポートも重要です。

届いたらどうすればいい?対処法まとめ

このようなSMSが届いた場合は、次のように対応してください。

  • 絶対にリンクをクリックしない
  • VISAなどの公式サイトやカスタマーサポートに直接問い合わせる
  • スマホの迷惑SMS設定を強化する
  • 万が一リンクをクリックしてしまった場合はすぐにカード会社に連絡し、カードの停止や再発行を依頼

不安がある場合は、警察のサイバー犯罪相談窓口にも相談可能です。

被害を防ぐために今すぐできる対策

今後同様の詐欺から身を守るために、以下の対策をおすすめします。

  • スマホのフィルター機能で国際SMSや不審な送信者をブロック
  • カード会社の公式アプリや通知機能を利用し、リアルタイムで利用状況を把握
  • 二段階認証やワンタイムパスワードなどのセキュリティ機能を有効化

また、家族や周囲にもこのような詐欺の存在を周知し、被害を未然に防ぐ意識を共有しましょう。

まとめ:不審なSMSはまず疑うのが鉄則

+63など海外番号からのカードに関する警告メッセージは、ほぼ間違いなくフィッシング詐欺です。焦らず、冷静に対応し、絶対にリンクをクリックしないことが大切です。カード会社や公的機関の公式連絡先を利用し、常に情報の正確性を確認する習慣を身につけましょう。

このような詐欺は今後も手口を変えて現れる可能性があるため、日常的にセキュリティ意識を高く持ち、安心・安全なネットライフを送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました