不妊治療中・持病があっても加入できる医療保険とは?選び方のポイントと注意点を徹底解説

生命保険

不妊治療中や持病・服薬中の方にとって、医療保険への加入は大きな悩みのひとつです。特に手術歴や精神疾患のある場合は、保険選びがさらに複雑になります。本記事では、現在不妊治療をされている方や持病のある方が加入しやすい医療保険の種類や選び方、そして相談窓口の活用法までわかりやすく解説します。

不妊治療中でも加入可能な医療保険の種類

不妊治療中でも加入できる保険の選択肢としては、以下の2つが主に検討されます。

  • 緩和型医療保険:持病があっても加入しやすく、告知内容が限定的
  • 引受基準緩和型保険:精神疾患や特定疾患に対する条件付き加入が可能

たとえばSOMPOひまわり生命の「やさしい保険」やオリックス生命の「キュア・サポート・プラス」などが該当します。これらの保険は通常の医療保険と比べて保険料が高くなる傾向にありますが、持病や服薬があっても加入できるのが大きな特徴です。

不妊治療費そのものはカバーされるのか?

医療保険は基本的に「病気やケガに対する入院・手術・通院」が対象となるため、不妊治療そのもの(人工授精や体外受精など)の費用は対象外となるケースが多いです。

ただし、子宮筋腫の摘出手術などで医師の診断書があれば、保険金支払い対象となる可能性はあります。帝王切開などの妊娠関連手術についても、加入後の妊娠・手術であれば給付対象になることがあります。

加入時の告知と注意点

緩和型医療保険であっても、申込み時には過去の入院歴や通院・服薬歴の告知が必要です。とくに精神疾患や難病指定されている場合には、審査基準が保険会社ごとに異なります。

「現在の通院状況や服薬内容を正直に伝えること」が最も重要です。不告知や虚偽申告をしてしまうと、いざという時に保険金が支払われない可能性があります。

月額保険料の目安と選び方

38歳女性で緩和型医療保険に加入する場合の保険料は、保障内容によって異なりますが以下が目安です。

  • 入院日額5,000円+手術保障あり:月額5,000円〜7,000円前後
  • 終身保障型:月額8,000円〜10,000円程度

予算と保障のバランスを考えながら、必要最低限の保障を選ぶことが大切です。掛け捨て型の医療保険でまず備えるという選択もおすすめです。

保険選びで「ほけんの窓口」は使える?

ほけんの窓口のような保険相談サービスでは、緩和型保険を含めて複数の会社の商品を比較しながら紹介してもらえます。特に複雑な病歴がある場合には、保険選びを1社で済ませるのは難しいため、第三者の視点を入れるのが効果的です。

また、最近はオンラインでも無料相談ができる窓口が増えており、自宅で気軽に話を聞くことも可能です。

まとめ:自分に合った保険で安心を備えよう

不妊治療中や持病・精神疾患のある方でも加入できる医療保険は存在します。緩和型や引受基準緩和型の医療保険を検討し、告知義務を守りながら適切な保険選びを行いましょう。

そして、プロのアドバイザーと一緒に比較・相談することで、自分にぴったりの保険がきっと見つかります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました