家計の中で毎月かかる固定費のひとつに水道代があります。地域差はあるものの、全国平均などで「水道代の平均額」が紹介されることがありますが、その中に基本料金が含まれているのか、疑問に感じる方も少なくありません。
水道料金の構成:基本料金と従量料金
水道料金は大きく分けて2つの要素で構成されています。ひとつは基本料金で、もうひとつは従量料金
基本料金とは、水道をまったく使わなくても毎月あるいは2か月に一度請求される固定料金です。これは水道インフラの維持管理費やメーター使用料にあたるもので、多くの自治体がメーター口径によって異なる料金体系を採用しています。
水道代の「平均額」に含まれるものとは?
総務省統計局や地方自治体が発表している水道代の平均額には、基本的に基本料金と従量料金の合計が含まれています。つまり、月額平均や世帯ごとの平均金額を見る際は、すでに基本料金も考慮された金額になっていると考えて問題ありません。
例えば、2人暮らしの月平均水道代が約3,000円と紹介されている場合、これは「(基本料金+従量料金)÷月数」で算出されています。
基本料金の地域差に注意
同じ使用量でも、水道料金は住んでいる地域によって大きく異なります。特に基本料金には市区町村ごとの格差があり、高いところでは月1,500円以上、安いところでは月数百円というケースもあります。
そのため、全国平均と自分の水道代を比較する場合は、まずはお住まいの地域の基本料金と使用単価を確認してみましょう。
節水しても基本料金は下がらない?
節水を心がけて従量料金部分を減らしても、基本料金が高ければ総額の節約効果は限定的です。節水による節約は確かに大切ですが、限界がある点にも注意が必要です。
一方、口径の小さいメーターに交換できるケースでは、基本料金が下がる可能性もあります。これは使用量が非常に少ない世帯(単身者や高齢者世帯など)で検討されることが多いです。
実際の平均額と具体例
東京都水道局の例では、口径20mmの家庭が1か月に20m³使用した場合、約2,400円前後の料金になります。このうち基本料金は約900円程度で、残りが従量料金です。
また、2か月ごとの検針地域では倍の金額が請求されるように見えるため、月額平均を出す際は注意が必要です。
まとめ:平均額には基本料金も含まれる
水道代の平均額には基本料金も含まれています。ただし、自治体ごとに基本料金や使用単価が異なるため、全国平均との比較には慎重になる必要があります。節水努力だけでは基本料金の影響を回避できないため、節約を考えるなら水道料金体系そのものへの理解も大切です。
コメント