ペット保険は引き継げる?アニコム損保で契約者変更や再契約をする方法と注意点

保険

ペットを家族のように迎える際、保険の手続きも忘れてはいけません。特に、譲渡や引き取りによって飼い主が変わる場合には、ペット保険の契約名義や保障内容について慎重な対応が求められます。この記事では、アニコム損保における契約者の変更や再契約の方法について詳しく解説します。

アニコム損保の契約は原則「契約者本人のみ」変更可能

アニコム損保では、原則として保険契約は契約者本人しか変更・解約できません。したがって、譲渡元(今回のケースでは元カノ)が解約手続きを行う必要があります。

ペットの飼い主が変わっても、保険契約の名義は自動的には切り替わらないため、契約者を変更することはできず、新たに契約し直す必要があります。

名義変更は不可、引き取ったら新規契約が必要

アニコム損保では「契約者の変更」は受け付けていません。飼い主が変わった場合は、現在の契約を解約し、新しい契約者(引き取った側)が再契約するという形になります。

ただし、再契約する際にはペットの年齢や健康状態によっては審査に通らない場合もあります。特に高齢や持病のあるペットは新規契約を断られるケースもあるため、事前に保険会社に相談しておくことが重要です。

解約と再契約の流れ:手順と必要書類

以下は、契約の引き継ぎを行う際のおおまかな流れです。

  • ① 元の契約者がアニコム損保に連絡し、解約の申請を行う
  • ② 解約申請書に記入・提出(郵送やマイページから可能)
  • ③ 引き取った飼い主が新規契約を申し込む
  • ④ 健康状態の確認書類やワクチン接種証明書などを提出

なお、解約から再契約の間にブランクがあると、その間に起きた病気やケガは新契約で補償されません。できる限り間を空けずに手続きすることが大切です。

引き取ったペットが再契約できる条件とは?

アニコム損保では、再契約時にペットの年齢・既往歴・種別などによって審査を行っています。具体的には以下の条件を満たす必要があります。

  • 新規加入の年齢制限(例:小型犬なら10歳未満など)
  • 過去の病歴が重大でないこと
  • 健康診断の結果が良好であること

たとえば、8歳の猫で慢性疾患を抱えている場合は、新規契約が難しい場合があります。そのため、今の保険が継続できる間に、どういった選択肢があるか保険会社と十分に相談しましょう。

アニコムへの相談・問い合わせ先

契約内容の確認や手続きについては、アニコム損保のカスタマーセンターに直接問い合わせるのが確実です。公式サイトでは、マイページからも手続き状況を確認できるほか、電話やメールでのサポートも用意されています。

また、ペットの健康状態や保険加入可否については、事前審査の無料相談も可能ですので、加入前に不明点を解消しておきましょう。

まとめ:契約の引き継ぎは「解約+再契約」で対応

ペット保険(アニコム損保)は名義変更ができないため、引き取り後は新たに契約を結び直す必要があります。元の契約者が解約し、その後すぐに新しい契約者が申請することで、保障の空白期間を最小限に抑えられます。

ペットの健康状態や年齢によっては再契約が難しくなる場合もあるため、事前の確認・相談をしっかり行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました