PayPayを使ってコンビニATMから現金チャージをしたい場合、アプリのどの機能から操作すればよいのか迷う方も多いのではないでしょうか?特に「スキャン」と「チャージ」どちらを使っても大丈夫なのか、それぞれの違いは何かが分かりづらいポイントです。この記事では、ATMからのPayPayチャージにおける操作方法と注意点を詳しく解説します。
コンビニATMからのPayPayチャージの流れ
現在、セブン銀行ATMなど一部のコンビニATMでは、PayPayアプリを使って現金チャージが可能です。この方法では、ATMの画面に表示されたQRコードをPayPayで読み取り、入金操作を行う形になります。
一般的な流れは次の通りです。
- ATMで「スマートフォンでの取引」を選択
- QRコードが表示される
- PayPayアプリでQRコードを読み取る
- ATMに現金を投入してチャージ完了
『スキャン』と『チャージ』どちらでも読み取り可能?
結論から言うと、ATMのQRコードは「スキャン」からでも「チャージ」からでも読み取ってチャージ可能です。
ただし、「スキャン」はPayPayの一般的なQRコード読取機能であり、送金・支払い・チャージなどすべてに対応する万能な入り口です。一方で「チャージ」ボタンを押した場合は、チャージ目的専用の導線が用意されており、より直感的に操作できます。
迷ったら「チャージ」を選ぶのが安心ですが、「スキャン」からでも問題なくATMのQRコードは認識されます。
どちらからチャージしても入金されたお金は同じ扱い?
はい、どちらの方法でチャージしてもPayPay残高に反映されるお金の扱いはまったく同じです。
チャージ後の残高は、「PayPayマネー」または「PayPayマネーライト」として反映され、使い道(支払い、送金、出金など)に違いはありません。チャージ方法によって利用制限がかかることも基本的にはないため、どちらからチャージしても安心して利用できます。
スキャンとチャージ機能の役割を整理
2つのボタンの役割を簡単に整理すると次のようになります。
機能 | 用途 |
---|---|
スキャン | 支払い・送金・チャージなど全てのQRコード読取に対応 |
チャージ | 銀行・ATM・現金などチャージ手段の選択からスタート |
つまり、「スキャン」は万能型、「チャージ」はチャージ専用と理解しておくと便利です。
チャージ時の注意点
コンビニATMでチャージする際には、以下の点にも注意しましょう。
- セブン銀行ATM以外では使えない場合もある
- PayPayアプリのバージョンが古いとQR読み取りに失敗する可能性あり
- チャージ上限(例:1日あたり50,000円など)を超えないようにする
- ATMの操作時間制限に注意(長時間放置でキャンセルされることも)
あらかじめアプリを最新に更新し、操作に慣れておくとスムーズにチャージできます。
まとめ:ATMのQRコード読み取りはどちらからでもOK、残高も同一扱い
PayPayでATMからチャージする際、「スキャン」からでも「チャージ」からでも問題なくQRコードを読み取ってチャージ可能です。また、どちらから入金してもPayPay残高の扱いは同じですので、心配する必要はありません。
今後も安心してコンビニATMを活用し、便利にPayPayを使いこなしていきましょう。
コメント