今年の収入が200万円、経費が10万円ほどで青色申告をする場合、所得税や住民税はどれくらいかかるのでしょうか。税金に関する疑問を解消するため、青色申告の基本と税金の計算方法について詳しく解説します。
青色申告の基本
青色申告とは、個人事業主やフリーランスの方が、税務署に事業内容や収支を申告する際の方法の一つです。青色申告をすることで、一定の特典を受けることができます。その代表的なものが「青色申告特別控除」で、最大65万円の控除を受けることができます。
収入200万円、経費10万円の場合の所得税
所得税は、収入から必要経費を引いた額に課税されます。今回のケースでは、収入が200万円、経費が10万円なので、課税対象となる所得は200万円 – 10万円 = 190万円です。
青色申告を利用している場合、65万円の青色申告特別控除を受けることができます。したがって、190万円 – 65万円 = 125万円が課税所得となります。この125万円に対して、所得税が課税されます。
所得税の計算方法
所得税は累進課税制です。課税所得125万円に対する所得税額は、以下の計算で求められます。
課税所得125万円は、所得税法上、195万円以下の部分に該当しますので、税率は5%です。
125万円 × 5% = 6万2500円が所得税として課税されます。
住民税の計算方法
住民税は、基本的に前年の所得に対して課税されます。住民税の税率は一律で、都道府県民税と市区町村民税を合わせて約10%程度です。
したがって、125万円に対して住民税は約12万5000円が課税されることになります。
まとめ
青色申告をしている場合、収入200万円、経費10万円、青色申告特別控除65万円を受けた後、課税所得125万円に対して、所得税6万2500円、住民税約12万5000円が課税されることになります。税金の計算は複雑ですが、しっかりと青色申告の特典を活用することで、節税効果を得ることができます。
コメント