口座名義人が亡くなったときに銀行口座が凍結される理由と必要な手続き・持ち物まとめ

貯金

家族が亡くなった際、銀行口座に関して「凍結されてしまう」といった話を聞いたことがある方も多いでしょう。実際、口座名義人の死亡は銀行にとって重大な事由であり、遺産相続や不正利用を防ぐために口座は速やかに凍結されます。この記事では、口座が凍結される仕組みと、手続きに必要な書類・持ち物をわかりやすく解説します。

なぜ死亡すると銀行口座は凍結されるのか?

口座名義人が亡くなると、その人の預貯金は「遺産」として扱われます。相続人の間で分割や管理が行われる前に、銀行側は口座の不正利用を防ぐため、死亡の事実を確認した時点で口座を凍結します。

凍結後は、引き出し・振込・引き落としなどのすべての取引が停止されます。ただし、公共料金などの自動引き落としも停止されるため、注意が必要です。

銀行に死亡を届け出るときの流れ

銀行に対して死亡を届け出るのは、通常、遺族の中で代表者となる相続人です。以下のような流れで手続きが進みます。

  • ① 銀行に連絡し、死亡の事実を伝える
  • ② 銀行所定の「相続届」や手続き案内を受け取る
  • ③ 必要書類を集め、窓口で手続き

電話や窓口での初回連絡時には、亡くなった方の氏名・口座番号・生年月日・死亡日・届出人の続柄などが聞かれるため、事前に確認しておくとスムーズです。

銀行口座の相続手続きに必要な主な持ち物・書類

相続手続きで必要とされる代表的な書類は以下のとおりです(銀行により若干異なります)。

書類名 備考
死亡診断書(コピー可) または除籍謄本
戸籍謄本 名義人の出生〜死亡までのもの
相続人全員の戸籍謄本 関係を証明するため
相続人全員の印鑑証明書 3ヶ月以内のもの
遺産分割協議書 相続人全員の署名・捺印が必要
銀行所定の相続届 銀行で配布されます
通帳・キャッシュカード 紛失していても手続き可能
本人確認書類(免許証等) 届出人の身分確認用

銀行によっては遺言書の有無や、遺産分割の方法によって追加書類が求められることもあります。

凍結された口座から葬儀費用を引き出せる?

原則として、凍結された口座からはお金を引き出すことはできません。しかし、例外的に銀行によっては、葬儀費用や入院費などに限り、一部の出金を認める制度があります。

その際は、葬儀会社の請求書や領収書の原本、見積書のコピーなどが必要となる場合があるため、できるだけ詳細に準備しておくと良いでしょう。

相続人が複数いる場合の注意点

相続人が複数いる場合、誰か1人の同意だけでは手続きが進められません。全員の合意と印鑑証明が必要となるため、書類の取りまとめや段取りに時間がかかることも想定されます。

また、相続トラブルを避けるために、あらかじめ家族内で資産状況を共有しておくことも大切です。

まとめ:口座凍結後の対応は早めに準備しよう

口座名義人が亡くなった際には、迅速に銀行へ連絡し、必要書類を揃えることが大切です。口座凍結によって日常の支払いにも影響が出ることがあるため、可能な限り早く対応するよう心がけましょう。

不明点がある場合は、銀行窓口やコールセンターで事前に相談することで、手続きがスムーズになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました