車を保有する上で避けられないのが任意保険料。特に20代の若年層は保険料が高額になりがちで悩む人も多いのではないでしょうか。そこで注目されているのが「貨物車登録(4ナンバー・1ナンバー)」の選択肢です。実際に保険料や維持費にどのような違いがあるのか、この記事で詳しく解説していきます。
そもそも「4ナンバー」や「1ナンバー」って何?
自動車のナンバーには用途に応じて分類があり、4ナンバーは小型貨物車、1ナンバーは普通貨物車に該当します。バンタイプやSUVなどがベースとなることが多く、車両の構造や積載量などの要件を満たすことで、これらのナンバーを取得することが可能です。
4ナンバーの例としては、トヨタ・プロボックスや日産・NV200などが挙げられます。これらは商用車としても人気があり、維持費の安さから個人ユーザーにも注目されています。
任意保険料は若者に厳しい?貨物車との違い
一般的に、20代の任意保険料は年間で10万円〜20万円程度と高額です。事故リスクが高いとされるため、年齢別の料率クラスが影響しています。
一方で4ナンバー・1ナンバー車は「商用車」としての扱いになるため、任意保険は業務用保険や限定用途契約で加入するケースが多く、保険料が割安になることがあります。たとえば、年間8万円前後に抑えられる例もあります。
普通車と貨物車の維持費の相場比較
項目 | 普通車(5ナンバー) | 貨物車(4ナンバー) |
---|---|---|
自動車税(年間) | 34,500円〜 | 〜16,000円程度 |
車検費用 | 2年ごと | 1年ごと(費用はやや安い) |
任意保険料 | 10万円〜20万円 | 7万円〜15万円(条件次第) |
貨物車は自動車税が安く、車検頻度は高いものの一回あたりの費用は抑えめです。トータルで見れば、維持費を削減できる可能性が高くなります。
実例:若者が4ナンバー車で保険料を安くできたケース
たとえば東京都在住の25歳男性が日産NV200(4ナンバー)を購入したケースでは、任意保険料が年間8.2万円。比較対象としてトヨタ・カローラフィールダー(5ナンバー)では11.8万円という結果になりました。
また、税金や自賠責保険の差額も考慮すると、年間で2万円〜3万円の維持費削減につながったとのことです。若年層にとってこの差は非常に大きいといえるでしょう。
注意点:貨物車を選ぶ前に確認したいこと
ただし貨物登録には条件があります。以下の点を事前にチェックしましょう。
- 乗車定員が5人以下になるケースが多い
- 後部座席の居住性が低い(商用設計のため)
- 荷室確保のためシートの形状が異なる
- 車検は1年ごとで少し手間がかかる
また、保険会社によっては貨物車の保険料が高くなる場合もあるため、複数社の見積もり比較が不可欠です。
まとめ:若者の節約に有効だが用途と条件の見極めが重要
4ナンバーや1ナンバーの貨物車は、20代など若年層の保険料や維持費負担を軽減する有効な選択肢です。特に「日常で車を使うが、人数は少ない」「自分で車検管理ができる」という人には向いています。
ただし、車種選びや保険契約内容には注意が必要です。費用だけでなく、使用目的や生活スタイルに合わせた選択を心がけましょう。
コメント