年金を受け取りながら働くと収入は増える?65歳以降の就労と年金の仕組みをわかりやすく解説

年金

「年金をもらいながら働くと収入は増えるの?」「何か引かれるものがあるのでは?」そんな疑問を抱く方は多いです。この記事では、年金受給開始後に働いた場合の収入構造や税・社会保険との関係、注意点について解説します。

年金と給与収入は併用できるのか

年金を受給しながら働くことは基本的に可能です。65歳以降は「在職老齢年金」の制度が緩和され、年金と給与の両方を受け取ることができるようになっています。

ただし、「在職老齢年金」の仕組みにより、年金の一部が支給停止されることもあります。これは主に60歳〜64歳の間に適用され、65歳以降は一定の収入を超えなければ支給停止はありません。

65歳以降の在職老齢年金の基準とは

65歳以上で在職している場合、「年金+給与」の合計月収が47万円を超えなければ、原則として年金は減額されません。つまり、多くの方はフルで年金を受給しながら働けるのです。

一方で、月収が47万円を超える場合、その超過分に応じて一部の厚生年金が停止されることがあります。ただし、基礎年金(国民年金相当分)は停止対象になりません。

所得税・住民税はどうなる?

年金と給与を合わせた年収に対して、所得税や住民税が課税されます。公的年金等控除や基礎控除などの各種控除があるため、多くの場合、65万円を超えなければ課税対象にはならないケースもあります。

例えば、年金収入が年60万円で、パート収入が年80万円だとすると、合計140万円の収入がありますが、基礎控除48万円+公的年金控除60万円+給与所得控除55万円(最低額)により、課税所得は0円になることもあります。

社会保険の加入義務にも注意

65歳以降でも、勤務条件によっては健康保険や厚生年金保険への加入が必要になります。厚生年金に再加入した場合、在職中は年金額の一部が調整される可能性がある一方、退職後には「年金額が加算される」メリットもあります。

また、75歳未満であれば健康保険料も給与から天引きされます。収入が少額でも一定の保険料負担は発生する点は留意が必要です。

実例:働きながら年金をもらうケース

例:Aさん(67歳)、年金月額12万円、週3日勤務で給与月収10万円

  • 年金:月12万円(停止なし)
  • 給与:月10万円(合計22万円で47万円以下)
  • 所得税:控除額内で非課税の可能性あり
  • 健康保険料:加入条件によりあり

このように、Aさんは働きながら満額の年金を受け取れ、手取りも安定しています。

まとめ:働きながら年金をもらうのは可能。ただし条件に注意

年金を受け取りながら働くことで、収入は確実に増えます。ただし、47万円の支給調整基準や税・社会保険の影響を正しく理解しておくことが重要です。

65万円などの控除基準も理解し、自分の収入見込みと照らして納税額や手取りを把握しましょう。迷ったら税理士や年金相談窓口への相談もおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました