66歳で引退すべきか?年金・給与・資産状況から考えるベストなリタイア時期とは

年金

年齢が66歳に近づくと、多くの人が「いつ退職すべきか?」という人生の大きな選択に直面します。特に年収や年金、預貯金などの経済的基盤が整っている方にとっては、単なる生活費の問題ではなく、人生の充実度や健康状態、社会的役割など多面的な視点が必要になります。本記事では、給与・年金・資産がある程度整った方がいつ引退するべきか、さまざまな視点から検討していきます。

年収500万円+年金43万円、預貯金8,000万円の強い経済的基盤

現在、給与収入が年500万円(月約41.6万円)、年金が偶数月に43万円(2ヶ月分として21.5万円/月相当)あるという状況は、多くのシニア層にとって非常に安定した環境です。ローンもなく、生活に困ることはないでしょう。

さらに預貯金が8,000万円あれば、仮に65歳で退職し、公的年金とあわせて月30万円前後の支出を見積もっても、100歳近くまで十分に生活資金は確保できる計算になります。

退職の判断を左右する3つの要素:健康・社会的つながり・やりがい

金銭的な準備が整っていても、以下の3つはリタイアを決めるうえで非常に重要な視点です。

  • 健康面:今現在の体調が良くても、仕事を続けることで適度な運動や生活のリズムが維持されるケースもあります。
  • 社会とのつながり:職場が人との交流の場になっている人は、退職後に孤独感を感じることも。
  • やりがい・役割:仕事を「自分の存在意義」と感じている場合は、急な引退が心の空白を生むリスクもあります。

働き続けるメリットとデメリットを比較

働き続けるメリット

  • 毎月の安定収入があり資産を減らさなくてよい
  • 社会的役割・健康の維持になる
  • 年金の繰下げ受給(70歳まで)で増額も可能

働き続けるデメリット

  • 時間の自由が奪われる
  • 健康悪化のリスクがある中での通勤・勤務
  • 人間関係のストレスや職場環境に左右される

特に健康や家族との時間を大切にしたいと感じ始めたら、部分的な勤務形態や週3日勤務など、フェードアウト的な引退も選択肢として有効です。

セミリタイアや再雇用の選択肢も視野に

多くの企業では65歳以上の再雇用制度を導入しており、年収はやや減っても社会保険や労働時間の緩和などのメリットもあります。

たとえば、週3勤務・年収250万円程度の再雇用でも、年金+資産をあわせれば生活に困ることはありません。完全な引退ではなく、ゆるやかな引退も検討できます。

実例:退職して後悔した人・続けてよかった人の違い

退職して「もっと働いていればよかった」と後悔した方の多くは、退職後の時間の使い方に困ったケースです。一方、計画的に旅行や趣味、地域活動などを予定していた方は引退後も充実した生活を送っています。

また、退職後に突然健康を崩すケースもあるため、健康管理と生活設計を事前に考えておくことが重要です。

まとめ:タイミングは「心と体と家計のバランス」で決める

66歳という節目において、経済的な不安がない方であれば、「いつ辞めるか」は収入よりも心と体のバランスで決めるのがベストです。

仕事にやりがいがあるなら無理に辞める必要はありませんし、一方で「人生の第2章」を始めたいという気持ちが強まったなら、それを優先しても問題ありません。セミリタイアなども活用し、自分にとって最も納得のいく引退タイミングを見つけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました