セブン銀行は使い勝手のよいネットバンクとして人気ですが、長期間利用しないと口座が自動的に解約される可能性があることをご存じでしょうか?この記事では、セブン銀行口座の解約条件と、口座を維持するために必要な具体的な行動について詳しく解説します。
セブン銀行の「2年間利用なし」で自動解約の可能性
セブン銀行の口座は、2年間取引(入出金や振込など)がまったくない状態が続くと、利用意思がないと見なされ、口座が自動的に解約されることがあります。これは、利用規約に明記されており、事前通知のうえで実行されるケースが多いです。
このため、残高が0円のまま2年間完全に放置されている口座は、解約対象になると考えておくべきです。
口座を維持するための対策:小額の取引で十分
セブン銀行では、わずかな金額でも何らかの取引があれば「利用あり」としてカウントされます。たとえば、1000円を一度入金してすぐに出金するという行動でも利用履歴が更新されるため、解約リスクを回避できます。
さらに、公共料金や定期的な引き落としをこの口座に設定しておけば、自動的に「利用あり」と判断されるため、維持が容易になります。
残高0円でも維持できるか?
理論上、残高が0円でも「入出金などの取引」が行われていれば口座は解約されません。逆に、残高があってもまったく取引がなければ解約される可能性があります。
つまり、残高の有無よりも「利用の有無」が重要なのです。
入金・出金履歴の確認方法
セブン銀行アプリやインターネットバンキングにログインすることで、過去の取引履歴を確認できます。「最終利用日」がいつだったかをチェックすることで、解約リスクを判断できます。
もし最終取引から1年半〜2年近く経っている場合は、早めに何らかの取引をしておくことをおすすめします。
自動解約された場合の影響と対処法
口座が解約されると、再度口座を開設するには新規申し込みが必要になります。また、万が一残高があった場合は、所定の手続きを通じて返還申請を行う必要があります。手続きが煩雑になるため、未使用でも年1回は利用履歴を残すのが安全です。
なお、解約時には登録のメールアドレスや住所に通知が届くため、登録情報が最新かも定期的に確認しておきましょう。
まとめ:セブン銀行口座は「年1回の利用」で維持可能
セブン銀行口座は、2年間未利用で自動解約されるリスクがありますが、1000円の入金・出金でも対策になります。残高が0円でも問題ありませんが、「完全放置」は避けるべきです。
口座を維持したい場合は、年に1回でも取引を行っておくのが確実。ライフラインの引き落とし用などに設定しておくのもおすすめです。
コメント