府民共済の補償内容は、複数の特約が組み合わさることで非常に手厚いものになります。しかし、実際にどれくらいの給付金が支払われるのかは、加入しているプランや医療行為の内容によって変わります。本記事では、婦人科系のがんによる子宮摘出手術と10日間の入院を想定し、具体的な給付額を試算しながら解説します。
前提:加入内容の整理
今回の試算対象となる加入プランは以下の通りです。
- 総合2型+入院2型:入院1日15,000円、手術:1・2.5・5・10万円
- 三大疾病特約2.4型:がん対象、入院1日10,000円、手術:4・10・20・40万円
- 医療1型特約:入院一時金20,000円、手術:2・5・10・20万円
これらの保障をもとに、婦人科がんによる子宮全摘出手術(=がん扱い)+10日間入院という条件で給付額を見ていきましょう。
入院給付金の試算
入院日数:10日間
保障内容 | 給付日額 | 合計 |
---|---|---|
総合2型+入院2型 | 15,000円×10日 | 150,000円 |
三大疾病特約2.4 | 10,000円×10日 | 100,000円 |
入院給付合計:250,000円
手術給付金の試算
手術種類:子宮摘出(がん治療のため)
保障内容 | 手術区分(想定) | 給付額 |
---|---|---|
総合2型+入院2型 | 10万円枠(高度な手術に該当) | 100,000円 |
三大疾病特約2.4 | 40万円枠(がん手術最高額) | 400,000円 |
医療1型特約 | 20万円枠 | 200,000円 |
手術給付合計:700,000円
入院一時金の支給
医療1型特約には一時金制度があります。
- 医療1型特約:20,000円
一時金合計:20,000円
給付合計と想定される支払額
以上を合算すると、以下のようになります。
項目 | 金額 |
---|---|
入院給付金 | 250,000円 |
手術給付金 | 700,000円 |
一時金 | 20,000円 |
合計 | 970,000円 |
このように、府民共済の複数型加入をしていると、手術と入院を合わせて約97万円の給付が受けられるケースもあります。
注意点:実際の給付は診断書内容に左右される
ここで示した給付額は、あくまで想定される最大額です。実際の給付は以下の条件により異なる場合があります。
- 診断書・手術の名称およびコードによって給付区分が変動
- 特約の適用開始前に病気が発覚していた場合は対象外の可能性
- 過去の給付履歴によって一部制限がかかる場合も
必ず加入先の府民共済に連絡し、給付請求に必要な書類・手順を確認しましょう。
まとめ:婦人科がん手術でも手厚い給付が期待できる
府民共済では、複数の医療特約を組み合わせることで高額な給付を受けられる仕組みが整っています。今回のような婦人科がんによる子宮摘出手術・10日間の入院というケースでも、入院給付・手術給付・一時金を合わせて約97万円の支給が期待できる内容となっています。
実際の給付内容を正確に知るためには、ご自身の契約証書と医療機関からの診断書をもとに、共済へ問い合わせることをおすすめします。
コメント