年収600万円と聞くと、生活には比較的余裕があると感じる方も多いでしょう。しかし実際には、「貯金がまったくできていない」という声も少なくありません。ブランド品や贅沢な旅行をしていないように見えるのに、なぜお金が貯まらないのでしょうか?今回は、表面からは見えづらい支出や家計管理の落とし穴について解説します。
年収600万円の手取りはいくら?
まず、年収600万円の人が実際に使えるお金(手取り額)を見てみましょう。社会保険料、所得税、住民税を差し引くと、手取りは約470〜490万円程度です。月に換算すると約39〜41万円となります。
意外と「年収=使えるお金」ではないことがわかります。ここに住宅ローンや家賃、教育費、保険料などが重なると、毎月の可処分所得はさらに圧迫されます。
目に見えない固定費の影響
たとえ目立った浪費がなくても、固定費が高いと家計は苦しくなります。以下のような項目が思わぬ負担になっていることがあります。
- 家賃・住宅ローン(12〜15万円)
- 子どもの学費・習い事(2〜5万円)
- 保険料(1〜3万円)
- 通信費・サブスク(1万円以上)
例えば、家族持ちで郊外に持ち家がある家庭では、住宅ローンと教育費、保険料だけで月に20万円以上かかるケースも珍しくありません。こうした支出は「贅沢していないのに貯まらない」原因になりやすいのです。
見落とされがちな支出の例
また、意外と見落としがちな出費もあります。
- 交際費:月に1〜2回の飲み会やプレゼント代が積もると年間10万円以上になることも。
- 車の維持費:ガソリン代、保険、車検などで年間20万〜30万円。
- 家電や家具の買い替え:大きな出費が突然発生することも。
これらは日常生活では目立たないものの、貯金の妨げになる「隠れ支出」です。
家計管理ができていない可能性も
収入がある程度あっても、家計簿をつけていなかったり、支出の把握が曖昧だったりすると、お金は貯まりません。特にキャッシュレス化が進んだ今、無意識のうちに使っているケースも増えています。
実際に、「毎月なんとなく使っていたらお金が残らなかった」という人も多く、家計アプリなどで支出を可視化することが有効です。
貯金がないのは「嘘」ではない
知り合いが「貯金がない」と言っている場合、それは嘘ではなく現実である可能性が高いです。見た目で浪費しているように見えなくても、生活環境や家族構成、固定費の状況によっては、年収600万円でも手元に残るお金は少ないというのが現実です。
もしその人が節約の努力をしていたり、身なりが質素であっても、実際の支出バランスは想像以上に厳しいかもしれません。
まとめ
年収600万円あっても貯金ができない背景には、税金や社会保険料による手取りの減少、固定費の増加、目立たない支出など、さまざまな要因があります。見た目ではわからない支出が家計を圧迫していることも多く、「贅沢していないのにお金が残らない」という人が増えているのが現実です。家計管理を見直し、支出の可視化を進めることで、改善の糸口が見つかるかもしれません。
コメント