扶養に入ることで、配偶者の所得税や住民税に影響し、手取りが増えることがあります。ただし、その変化は申請のタイミングや給与計算の仕組みによって異なるため、正しく理解しておくことが大切です。
扶養に入るとどのような控除が適用される?
扶養に入ることで受けられる主な控除は、配偶者控除または配偶者特別控除です。年末調整や確定申告を通じて、配偶者の所得から一定額が控除され、所得税や住民税が軽減されます。
控除額は配偶者の所得や扶養対象者の収入により異なります。例えば、扶養対象者の年間所得が48万円以下であれば最大38万円の配偶者控除が適用されます。
手取りが増えるのはいつから?
扶養申請を提出しても、即座に配偶者の給与明細に反映されるとは限りません。実際に手取りが増えるタイミングは次の2つの方法によって異なります。
- 年末調整で反映されるケース:年末調整時に申告すれば、扶養控除がまとめて適用され、12月または1月の給与で還付金として手取りが増えることが多いです。
- すぐに反映されるケース:会社によっては申請後、翌月以降の源泉徴収に即時反映されることもあります。
扶養の申請に必要な手続き
配偶者が勤務先を通じて扶養に入れるようにするには、以下の書類を提出する必要があります。
- 扶養控除等(異動)申告書
- 配偶者の収入を証明する書類(源泉徴収票や収入見込額の申告)
- 住民票の写しなど、家族関係が分かる書類(必要に応じて)
これらを提出することで、会社の給与計算部門が源泉徴収額を見直し、適用できる控除を反映します。
扶養控除の反映が遅れるケースとは?
申請のタイミングによっては、給与支払日に反映されないこともあります。たとえば、月初に申請しても締切日以降であれば翌月扱いになることがあり、その分手取り増加も遅れます。
また、年末調整後に扶養に入った場合は、その年には反映されず、確定申告で控除を受けることになります。
住民税への反映は翌年6月から
住民税は前年の所得に基づき計算されるため、扶養控除が適用されるのは翌年6月からです。たとえば2025年1月に扶養申請をした場合、その年の住民税への影響は2026年6月以降からとなります。
まとめ:申請時期と手続きの理解が手取り増加のカギ
扶養に入ることで配偶者の手取りが増えるのは間違いありませんが、その反映時期には個人差があります。確実に早期反映を望む場合は、勤務先の人事・総務部に確認し、必要書類を早めに提出することが重要です。年末調整や確定申告による還付も活用し、賢く扶養制度を利用しましょう。
コメント