アクサのユニットリンクを法人で契約し、家族従業員を被保険者として設定する場合、どのような経理処理が求められるのでしょうか?特に、保険金受取人が法人である場合の処理や、解約返戻率の取り扱いについて詳しく解説します。
アクサのユニットリンクとは?
ユニットリンクとは、保険と投資が組み合わさった商品で、保険料の一部が金融商品の投資に充てられます。アクサのユニットリンクもその一例であり、法人契約が可能です。法人がユニットリンクを契約する場合、保険料の支払いや解約返戻金など、通常の保険と異なる経理処理が必要になることがあります。
法人契約の場合、保険料の支払いが法人の経費となり、保険金受取人が法人であれば、保険金の受け取りも法人の収益として扱われます。
法人契約の場合の経理処理の基本
法人が生命保険を契約する場合、支払った保険料は「損金」として扱われ、税務上の経費として認められます。また、受取保険金も法人にとっては収益として計上されることになります。家族従業員(息子)を被保険者とし、保険金受取人が法人の場合、保険金が法人の収益となるため、法人の税務処理に影響を与えることになります。
具体的な処理方法としては、保険料支払い時に「保険料支払い」勘定を使用し、保険金受取時には「受取保険金」勘定を使用します。
最高解約返戻率が67%の場合の取り扱い
ユニットリンクの場合、解約返戻率が設定されています。最高解約返戻率が67%の場合、この解約返戻金も法人の収益として扱われるため、受け取った際にはその金額を「解約返戻金」として計上します。
解約返戻金は、保険契約が終了した際や解約した際に支払われる金額であり、法人の会計処理としては「受取解約返戻金」などで記録します。返戻金が大きい場合、法人の税務に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
法人契約と家族従業員の保険契約の注意点
法人契約で家族従業員を被保険者に設定する場合、保険契約に関する税務上の注意点があります。家族従業員を被保険者とすることで、給与所得者に該当しない場合があり、その場合は所得税や社会保険料に影響が及ぶ可能性もあります。
また、解約返戻金や受取保険金が法人に支払われた場合、法人税法に基づく課税が発生するため、税理士に相談しながら処理を行うことをお勧めします。
まとめ:法人契約時の経理処理のポイント
法人でアクサのユニットリンクに加入する場合、保険料支払いは損金として計上され、保険金や解約返戻金は収益として計上されます。解約返戻率が高い場合、法人の税務に大きな影響を与えるため、税理士と相談のうえ、適切な経理処理を行うことが重要です。
また、家族従業員を被保険者とする場合、所得税や社会保険料に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。契約内容や経理処理について不明な点があれば、専門家に相談することをお勧めします。


コメント