年末調整と副業の関係|アルバイトでもバレる?確定申告との違いや注意点を解説

税金

副業をしている方の中には「年末調整を自分で行えば会社にバレずに済むのでは?」と考える人も多いでしょう。特にアルバイトやパートなどの立場では、副業を理由に職場との関係が悪くなることを心配される方もいます。本記事では、年末調整と副業の関係、副業がバレる可能性のあるケース、そして副業を隠すために知っておくべき税務知識について解説します。

年末調整と確定申告の違いを理解しよう

まず、基本的な違いから整理しましょう。年末調整は会社が従業員の代わりに1年間の所得税を計算して過不足を調整する仕組みです。一方、確定申告は自身で全ての所得を申告して納税額を計算・精算するものです。

アルバイト先が1ヶ所だけの場合、基本的には年末調整で手続きが完結します。しかし、副業をしていて複数の収入がある場合は、自分で確定申告を行う必要があります。

副業がバレる主なきっかけとは?

副業が会社に知られてしまう原因のひとつが「住民税」です。住民税は前年の所得を元に市区町村が計算し、会社へ課税額の通知が行くため、給与以外の所得があれば通常と異なる税額が会社側に伝わってしまいます。

たとえば、アルバイト先での給与以外に副業収入があると、住民税が高くなり、経理担当が気づく可能性があるのです。

住民税の通知方法を「自分で納付」にすることで回避できる

副業の収入を確定申告する際に「住民税の徴収方法」を『普通徴収(自分で納付)』にすると、勤務先へは本業の所得に対する住民税のみ通知されます。

ただし、市区町村によっては制度上すべて特別徴収(会社経由)に統一している場合もあるため、確実に防げるわけではありません。事前にお住まいの自治体に確認することをおすすめします。

バイト先で副業が就業規則違反となる場合も

アルバイト先であっても、副業を禁止しているところがあります。特に同業他社や業務に支障をきたす副業などは就業規則違反になることがあります。

罰則として契約更新されない、注意・指導が入るといったリスクがあるため、事前に就業規則を確認しておくことが大切です。

実例:確定申告をしたことで副業がバレたケース

実際にあった例として、本業の給与のほかにWebライターとして副業をしていた方が、確定申告時に「特別徴収(会社経由)」のまま住民税申告をしたところ、本業の会社に通知されてしまい、呼び出しを受けたという事例があります。

このようなケースでは「住民税の納付方法」に注意することが大切です。申告内容は正しくても、手続きの一部で不用意な選択をすると副業が表に出てしまいます。

まとめ:正しい知識で副業のリスクを回避

年末調整では副業の収入は反映されないため、バレることは基本的にありません。ただし、自分で確定申告をする場合や、住民税の徴収方法に気をつけないと、結果的に会社に副業が知られてしまうリスクは存在します。

安心して副業を続けるためには、正しい税務知識と、自治体ごとの対応方法を事前に理解し、必要に応じて税務署や市区町村へ相談する姿勢が重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました