53歳からでも間に合う資産形成の始め方|年金月5万円の現実とNISA・iDeCo活用術

年金

「年金が月5万円しかもらえない」――そんな不安を感じている方は少なくありません。特に現在50代で、これから老後資金の準備を始めるとなると「もう遅いのでは?」と焦ってしまいがちです。しかし、53歳からでも有効な資産形成の手段はあります。この記事では、NISAやiDeCoなどを活用し、リスクを抑えながら老後の安心を築く方法を紹介します。

第3号被保険者の年金事情と月5万円の背景

第3号被保険者とは、会社員や公務員の配偶者で、一定の条件を満たした専業主婦(主夫)などが対象です。この制度では自ら保険料を支払わずに国民年金に加入したことになるため、将来受け取れる年金額は基礎年金(老齢基礎年金)のみで、満額でも月6万〜7万円程度です。

受給額が5万円にとどまるケースは、納付期間が40年に満たない、または未納期間があるなどが主な原因です。

53歳から始める資産形成は本当に遅いのか

「今からじゃ遅いのでは?」という心配はもっともですが、53歳からでも十分意味のある対策は可能です。例えば、65歳までの12年間でコツコツ積み立てることで、複利の効果を活かした資産形成ができます。

たとえば、月3万円を年利4%で12年間積み立てた場合、元本432万円に対して約580万円に増える可能性もあります。

つみたてNISAで非課税運用を最大限活用

2024年からは新NISA制度が開始され、非課税枠も拡大されました。つみたてNISAでは、年間120万円、トータル1,800万円まで非課税で運用できます。投資初心者にも優しい制度であり、金融庁が選定した投資信託のみが対象なので、長期・積立・分散投資に向いています。

「貯金では不安だけど投資は怖い…」という方も、毎月少額から始めることで、リスクを分散しつつ無理なく続けられます。

iDeCoで老後資金を自助努力で補完

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で積み立てたお金を60歳以降に受け取る年金制度です。掛金は全額所得控除の対象となるため、節税効果が高いのが特徴です。

53歳からの加入でも、60歳まで最大7年間掛けられます。会社員の配偶者など、第3号被保険者でも加入できますが、加入条件に注意が必要です(扶養の範囲を超えた収入などがある場合)。

副業やパートも視野に入れて収入を底上げ

老後資金の準備には、投資だけでなく「収入を増やす」ことも重要です。最近では、スキマ時間にできる副業や在宅ワークの選択肢も広がっています。

たとえば、クラウドワークスやココナラなどを活用すれば、スキルを活かして少しずつ収入を得ることが可能です。こうした収入をNISAやiDeCoに回すことで、効率的な資産形成が期待できます。

家計の見直しで支出の最適化を図る

収入が増えない中で資産形成を進めるためには、支出の見直しも重要です。通信費や保険料、サブスクリプションの整理など、固定費の最適化は毎月の余裕資金を生み出す手段になります。

毎月1万円の固定費削減でも、年間で12万円、10年で120万円の余裕が生まれます。これを資産運用に回せば、より大きなリターンが期待できます。

まとめ|焦らず堅実に「今」から始めよう

53歳からの資産形成は決して遅くありません。NISAやiDeCoを上手に活用し、コツコツと積み上げていくことで、老後の不安を軽減することが可能です。

大切なのは「焦らず、でも今すぐ始める」こと。今の行動が将来の安心に繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました